2012年 02月 15日
ブダペスト地下鉄の続き。 最初に乗った地下鉄が赤で表示されるレッド線だったっていうのは前回書いたけど、 ブダ地区から再びデアーク・フェレンツ広場に戻ってきたイ課長とトホ妻、次は 路線図で黄色で表示されてるイエロー線に乗り換え、ペスト地区を探検しにいった。 ![]() このイエロー線がまたちょっと特殊なんだワさ。 レッド線と比べると格段に駅が古そうで、天井も低く、駅も対岸式ホームが多い。 しかもその駅ってのがすごく浅いから、ホームと地上を結ぶ階段はものすごく短い。 もちろん、長大・高速エスカレーターなんてものはカゲもカタチもない。 駅の感じは銀座線の上野~浅草間みたいだ。ブダペストで最も初期に出来た路線に違いない。 鉄製の柱の列の向こうを黄色い地下鉄が走るサマなんて、銀座線の上野駅を思わせる。 ![]() 駅の内装もタイルの飾りなんかがあってレトロな感じ。モダンなレッド線の駅とは大違いで、 こちらも何となく銀座線の駅を思わせる。路線表示や車体の色が黄色ってところも 昔の銀座線と一緒で、やけに共通点が多いねぇ。 というわけで、イ課長たちはこのイエロー線を便宜上「銀座線」と呼ぶことにした。 ブダペストの銀座線で、我々が行きたい方向に行くにはナニ行きに乗ればいいかというと… ![]() これはまたナンとしたことか。メキシコだ(笑)。 ハンガリー語は読めなくてもこれはさすがにわかる。メキシコだよ絶対。 ブダペストにはメキシコなんとかっていう名前の駅があるんだ。おもしろいねー。 それじゃブダペストの銀座線・メキシコ方面行きとやらにさっそく乗ってみようじゃねぇか。 (本日の題名の意味がご理解いただけましたでしょうか?) このブダペストの銀座線、車内のシート配置なんかもレッド線とはちょっと違うようだ。 手すり棒がやけにいっぱいあって、それが全部黄色に塗られているっていうのは 車体の色と合わせたトータルファッションと言うべきか? とにかくこの路線、車体がまっ黄色だった頃の銀座線を知ってる人間にはミョーに親近感が湧く。 ![]() ちなみに、このブダペストの銀座線、アンドラーシ通りっていう大通りの下を通ってる。 さっきも言ったようにトンネルはすごく浅いから、ホームから短い階段をちょっと登ればそこはたちまち 陽光あふれるアンドラーシ通りだ。ここは並木もきれいに整備されてて美しい大通りだったなぁ。 ![]() …と、少なくともブダペストの銀座線に乗った当日の印象はこんな感じだった。 しかしこの記事を書くためにブダペストの地下鉄のことを調べていたイ課長はビックリ仰天した。 このブダペストの銀座線、そんじょそこらのチンピラ地下鉄とは違ったんだよ。 この路線、実は世界最初のロンドン地下鉄についで、世界で2番目に出来た地下鉄であり、 電気式(ご存知のように、ロンドンの最初の地下鉄は蒸気機関車だった)としては 世界初の地下鉄だったんだと!! ロンドンに次ぐってことは、つまりユーラシア大陸では最初の地下鉄というわけだ。 (イスタンブールの地下ケーブルカーの方が開通は早いらしいけど、ありゃ地下鉄とは言わんべ) いや驚いたねこりゃ。世界で2番目の地下鉄で、世界初の電気式地下鉄だったとは。 まさかそんな由緒ある地下鉄とは思ってもみなかったっすよ。お見それいたしやした。 しかしオドロキはこればかりじゃない。この黄色いブダペストの銀座線、世界で2番目に できた地下鉄ってだけじゃないのだ。さらなるすごい肩書きを持っている。それは… 世界遺産に登録されているのだ。 上を通るアンドラーシ通りの街並みと一体で登録されてたんだよ。これには二度びっくりだ。 世界で唯一の「世界遺産に登録された地下鉄路線」らしいが、そりゃそうだろうなぁ。 いやもう感服いたしやした。 本来ならアッシらみてぇな町人フゼイは畏れ多くて乗せていただけねぇような、 ご立派な地下鉄だったんじゃねぇんですかい?そんな高貴なご身分とは存じ上ず、 「ブダペストの銀座線」だなんて失礼なことを申しやして、どうぞ勘弁してくだせぃ。 (なぜ急に落語口調になるのか自分でもよくわからない) ただのジイさんと思ってた人が、実は「水戸のご老公様」だったと知ったようなもんで ホントにびっくりしたよ。え?たとえがヘン?でも他に思い浮かばないんだもん… 世界遺産を「歩く」「見る」ならともかく、世界遺産に「乗る」なんて経験は なかなかできないよねぇ。ブダペストの銀座線、実は大変な路線だったのだ。 そうと知ってりゃなぁ…もう少し有難がって乗ったんだが…(笑)。 ![]() いやぁ~、ブダペストの地下鉄はタダモノではなかったのである。 もしアナタが今後ブダペスト観光するなら、世界で2番目の地下鉄にして、世界最初の 電気式地下鉄にして、さらに世界遺産でもある「ブダペストの銀座線」にぜひご乗車あれ。
by tohoiwanya
| 2012-02-15 00:09
| 2011.06 ウィーン旅行
|
Comments(6)
世界遺産に登録されている地下鉄なんてあるんですね。
矢鱈にリメイクできないとか? ずっと、創設されたときのままのスタイルとか 色もずっと黄色で、とか? 銀座線、何だか懐かしいです〜 今はなき青山タワーホールは、外苑前だったかな? 虎ノ門ホールは虎ノ門でしょ。 専ら、コンサートへ行くのに乗ってたんですけど。
Like
>矢鱈にリメイクできないとか?
マダムKenwanさん: おそらくそうだと思います。世界遺産に登録されると改造・改築なんかについては かなり厳しくなるはずで、全面的リニューアルなんて出来ないんじゃないかな? ブダペストの銀座線、私の想像では先に道路の方を掘り返して、線路を敷き、 工事が終わったら「道路でフタ」したんじゃないかって気がする。 私は銀座線といえばあの古めかしい、黄色い車体ももちろんですが、 駅に入るとパッと車内の照明が一瞬消え、車内が真っ暗になった あの風習というか、名物というか、アレが懐かしいな。 ![]()
>駅に入るとパッと車内の照明が一瞬消え、車内が真っ暗になった
あの風習というか、名物というか、アレが懐かしいな。 ああ、そうでした! 言われて今思い出して、思わずニヤリ。 アレ、懐かしいです。 友達と手すりに掴まって揺られながら お喋りしてると突然パっと、くるのよね。 朝から、頬が緩んでいい感じで出勤できます。 どうも有り難うございます。 ![]()
>アレ、懐かしいです
マダムKenwanさん: 子供の頃住んでたのが東上線沿線だったので、ガキ当時の私にとって 「大きな街」といえば池袋しかなく、「地下鉄」といえば丸の内線しかなかった。 そんなガキが初めて銀座線に乗った時は衝撃的でしたねー。 なんで一瞬、電車の中が真っ暗になるんだろう?!って不思議でしょうがなかった(笑)。 電気系統の切り替えか何かの理由だったんでしょうけどね。ホント懐かしいです。
>世界遺産というのは、チェック済みでした♪
みゅげさん: おお、すばらしい予習ぶりですな(笑)。我々とは大違いだ。 切符売場はどうだったかなぁ?一日乗車券を買っちゃったから、考えてみたら ブダペストの銀座線じゃ切符は買わなかったんですよね。 あれだけ古式ゆかしい駅だから、切符売場も相当期待できると思いますよ。 ぜひ後で写真みせて下さい。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 2019.02 欧州出張 2019.08 ラオス・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
都市
不思議
旅の準備
映画
日本を歩く
人々
仕事
寺社
店舗・市場
人情
大聖堂
宗教
鉄道
カルチャーショック
風景
建築
エアライン
空港
天候・気温
旅先から更新
食い物
アート
バス
駅
道路交通
世界遺産
遺跡・廃墟
地方都市
ホテル
歴史
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||