2012年 07月 06日
さて、ウィーンネタの消化を続けましょう(笑)。 本日はウィーン楽友協会ホールでの音楽会の話。 去年のウィーン旅行で、イ課長とトホ妻は3つの公演を聞いた。 一つがウィーン国立歌劇場での「サロメ」。これはもう書いた。 二つめがウィーン・フォルクスオパーの「メリー・ウィドウ」。これも書いた。 三つめが本日書こうとしているウィーン楽友協会ホールでのコンサートなのである。 ウィーン楽友協会大ホール…ムジークフェラインザール。 クラシックにご興味のない方には「何それ?」な話で申し訳ないけど、 ここは世界中のクラシックファン憧れの音楽ホールなんだよ。 その音響の素晴らしさ、絢爛豪華な内装の素晴らしさから「黄金のホール」とも言われる。 毎年お正月にNHKが放映するニューイヤーコンサートの会場としても知られている。 テレビでしか見たことのない、あの楽友協会大ホール。 今回ウィーンに行ったらぜひここで何か聞きたかったんだよ。演目なんて何でもいい。 とにかく「あの楽友協会大ホールでオンガクを聞く」という体験をしたかった。 チケットは日本からネットで予約した。 「サロメ」や「メリーウィドウ」を先に予約し、それ以外の日で楽友協会大ホールで開催の 音楽会を探したら、モーツァルトの曲を中心にしたコンサートがあった。よしコレだ。 名前を知らない地元オケみたいだけど、とにかく演目はこの際何でもいいのだ。 とにかくあの楽友協会大ホールで…え?くどい?はいはい。 ![]() 月曜に国立歌劇場、水曜にフォルクスオパー、そして金曜日の夜に楽友協会ホール。 ウィーンならではの音楽的娯楽を今回はうまくスケジュールに組み込めた。 そしていよいよ当日…。 うおおーーー…ついに実際に入ることができたぞ黄金のホール! ![]() きれぇーーーー!!うおおーーーー!(←嬉しくてイッちゃってる) ![]() おおおーーーオレ達の席は2階席だ!! うおおおーーもうすぐ始まるーーー!(←嬉しかったのだ、大目にみてやってほしい) ![]() この夜のコンサート。 行ってからわかったんだけど、オーケストラ全員が18世紀風の仮装をして モーツァルトの名曲を演奏するというもの。あー、これってよくウィーンの街中で 仮装したチケット売りが「モーツァルトコンサート!」とか言って、観光客相手に 売ってるアレだな。完全に「楽友協会ホールを見たい観光客向け」の音楽会だ。 こんなものをわざわざ海外からネット予約してきた客はイ課長たちくらいかも(笑)。 しかしね、この音楽会はなかなか楽しかった。 仮装オーケストラとはいえ、そこはウィーンだから演奏自体はしっかりしてるし、 「観光客のみなさん楽しんでちょうだい」って姿勢が徹底してる。 ![]() 特に会場が異常な盛り上がりを見せたのはエンディングだ。 ウィーンの音楽会っぽく、最後のアンコールで「美しき青きドナウ」が演奏された。 それを聞いたとき、イ課長は「あ、これ…ひょっとすると…」と思ったんだけど、 その通りの展開になったのだ(笑)。 つまり、ニューイヤーコンサートと同じ趣向でやってくれたんだよ。 最後に「美しき青きドナウ」をやって、鳴り止まぬ拍手を受けて再アンコール。 もちろん曲はお約束の(観客手拍子付き)「ラデツキー行進曲」に決まってるじゃん! 「楽友協会ホールでラデツキー行進曲に併せて手拍子」ってのはニューイヤーコンサートの 最後に必ず用意されたお楽しみなんだけど、ソレを今、自分たちが、同じ楽友協会大ホールで、 やってるんだよ!嬉しいーー!キャッキャッ!!(←またイッちゃったようだ、すまぬ) 観客はみんな、もうタガがはずれたように大喜びだよ。その気持ちをわかってくれ。 コドモたちなんかは喜びのあまり、全身で手拍子してたな(笑)。 もちろんイ課長もトホ妻も「嬉しい嬉しい」と思いながら盛大に手拍子したわけで、 いや楽しかったなーーー。 ![]() この音楽会、ウィーン滞在の最後の夜、金曜の晩のことだった。 国立歌劇場の「サロメ」も、フォルクスオパーの「メリー・ウィドウ」もよかったけど、 こういう、肩のこらない観光客相手のコンサートも最後の夜にふさわしかったかもね。 もちろん、その開催場所がかの「黄金のホール」だったということが、何よりも重要なのは 言うまでもないのだが。
by tohoiwanya
| 2012-07-06 00:47
| 2011.06 ウィーン旅行
|
Comments(2)
![]()
大丈夫です。私も日本からネットで予約していきましたよ~。
街中のあちこちでチケットが販売されているので「あれれ?」という感じでちょっと心配になりましたが、黄金ホール、本当に響きがよかったですよね~。エンディングが予想通りでそこも笑えました。
Like
>私も日本からネットで予約していきましたよ~
piyomaruさん: おお、仲間なかま(笑)。 しかし自宅からネット予約し、確認書みたいなのを会社でプリントアウトし、 それをウィーンに着いてチケットと引き換えて…なんていろいろ面倒な手順を 踏んで入手したチケットなのに、同じものをザンクト・シュテファンのあたりで キャッチセールス方式で販売されてるのを見るとちょっとガッカリしますよね。 「ネット予約なら少し安い」くらいのインセンティブをつけて欲しい(笑)。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 2019.02 欧州出張 2019.08 ラオス・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
ホテル
地方都市
寺社
駅
宗教
歴史
カルチャーショック
空港
風景
旅の準備
道路交通
不思議
食い物
仕事
アート
映画
遺跡・廃墟
日本を歩く
鉄道
エアライン
人情
バス
建築
店舗・市場
大聖堂
人々
天候・気温
都市
旅先から更新
世界遺産
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||