2012年 12月 17日
さて、パリで泊まった二つ目のホテルいってみよう。 日曜の夕方に東駅そばの All Seasons Paris Gare de L' Est から リヨン駅真ん前の、こちらのホテルに移動した。 Terminus Lyon ホテル名に「Hotel」って入らない。テルミヌス・リヨンだけ。 その名の通りリヨン駅の正面で、駅前に出るとすぐに見つかる。これは迷わない。 立地から考えても建物から考えても、ホテルの歴史はけっこう古いはずで、 イ課長が考える「ヨーロッパの気のきいた小ホテル」って風情が残ってたなぁ。 早起き・夜戻りが多くてあまりゆっくりできなかったけど、このホテルは好きになった。 利便性★★★★★ 何せターミナル駅の真ん前。利便性は文句なく星5つあげられる。 駅前だから周囲にレストランも多くて、メシを食うにも便利。しかも感心したのは 駅前にもかかわらず、夜は非常に静かだったんだよね。部屋が通りに面してなかった せいかもしれないけど、便利でいながら静かなホテルというのは嬉しい。 部屋★★★☆☆ まぁ広くはない。むしろ狭いといっていいけど、3つ星ならこんなもんじゃない? ![]() 赤を貴重とした室内は狭いけど落ち着いてたし、無線でネットもちゃんとつながったし、 問題ナッシング。狭いから星4つってわけにはいかないけど、居心地のいい部屋だった。 ![]() 浴室★★☆☆☆ 浴室はバスタブなしのシャワーだけ。まぁこんなもんだよね。 ![]() ここでちょっと変わってたのはトイレットペーパーだ。 トイレットペーパーはない…というか、少なくともイ課長のイメージするソレはない。 で、代わりに何があるかというと… ![]() これ、最初はティッシュだと思った。しかしこれがトイレットペーパーらしいのだ。 もしかすると、ティッシュとトイレットペーパーの兼用なのか? いや違う。その証拠に、下の写真に見るように、ティッシュはティッシュで別にあるからだ。 置かれた位置関係からいっても、あれがトイレットペーパーなんだよ。へぇ~。 ![]() ってことは、だ。 洗面台ワキに置かれたこれが「替えロール」に相当するトイレットペーパー備蓄ってことか。 ふーーむ…。こういうティッシュタイプ?のトイレットペーパーって初めて使ったけど、 不慣れなせいか、使いづらかった(笑)。 ![]() 朝食★★★★☆ このホテルで特筆すべきは朝食じゃないかと思う。 特筆①なんといっても朝食開始時間がすごい。朝5時半から食える。 大きな駅のそばのホテルって、早朝出発の客に合わせて朝食も早くて、ドイツのホテルで 6時からっていうのはイ課長も経験した。しかし5時半とは! しかしこれは我々にはチョー有難かった。なぜなら、フランスでの仕事は毎日6時頃には ホテルを出なきゃいけないスケジュールだったからだ。「朝食はムリだな…」と あきらめてたけど、出発前、5時半からホテルで朝メシが食えるのは嬉しかったよ。 特筆②それはこのホテルの朝食に供されるクロワッサンだ。焼きたてなのである。 自家製…とは思えないから(もしかするとそうなのか?)、近くのパン屋が出来立てを 持ってきてくれるんだろう。写真が食いかけでごめんよ(笑)。 ![]() 上にも書いたようにイ課長たちはほぼ毎日「最も早く朝メシを食いに来る客」だったから その分、アツアツを食えたのかもしれないけど、これは美味しかったなーーー。 バターの風味がきいてて、柔らかくて、しっとりしてる。ああ、クロワッサンってこんなに 美味しいものだったのか思ったよ。こんな美味しいクロワッサン、生まれて初めてだ。 つかむと手が(パンに塗ったバターで…かな?)べたべたになるのが難点だが(笑)。 従業員★★★★☆ 従業員の感じもすごく良かった。 イ課長がネット接続方法を尋ねて、(英語で)教えてくれたチャーミングな女性従業員。 この人、実はカタコトの日本語もできる人で「ドウイタシマシテー」なんてにこやかに言う。 うう…くそ、かわいい上に性格もいいのか、パリジェンヌ、まったくもう。 ちなみに、料金は1泊134ユーロ。当時のレートで14000円くらいか。 前回ご紹介した東駅ワキのホテルの1.5倍。安くはない。しかし連日の早起きを強いられた スケジュールで、毎朝ホテルで朝飯食わせてもらったし、部屋は静かだったし、 サービスは良かったし、また泊まってもいいな、という気にさせるホテルだった。 パリで、リヨン駅から朝早い列車でどこかに移動したいから、駅近ホテルでどこか いいとこないかなぁ?なんて人にはお勧めできますテルミヌス・リヨン。 朝食のクロワッサンはとにっかく美味ざます。
by tohoiwanya
| 2012-12-17 00:07
| 2011.11 欧州出張
|
Comments(2)
今でもそういうトイレ紙あるんですねえ。昔の日本のトイレ紙も四角でしたよね。でも、縦置きでなく、平置きでした。レトロ感を出しているのかなー。
Like
>昔の日本のトイレ紙も四角でしたよね
Bきゅうさん: 私がうんと小さい昭和30年代、まだ家のトイレが水洗じゃなく汲取式だった頃は そうでした。ちょっとした箱みたいなものに四角いチリ紙が平積みされてた。 いかにも再生紙っぽい、ネズミ色の紙だったような記憶がある。 しかしこのトシになると、もうロール式以外の使い方なんて完全に忘れてますな(笑)。 なかなか使いづらかったですよ、ホント。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 2019.02 欧州出張 2019.08 ラオス・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
建築
旅先から更新
鉄道
駅
風景
ホテル
店舗・市場
旅の準備
人々
エアライン
映画
食い物
都市
アート
天候・気温
遺跡・廃墟
世界遺産
バス
道路交通
仕事
地方都市
カルチャーショック
宗教
日本を歩く
空港
歴史
人情
大聖堂
寺社
不思議
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||