2013年 09月 11日
クラクフのダーク観光が一段落したところで、例によって、他の国の話題をちょいとはさむ。 気分を変えるためにハデな?話題にしよう。インドの、ムンバイの話だ。 インド屈指の人口規模と経済規模を誇るムンバイ。 ムンバイって、街の形がちょっと特殊で、海に突き出した半島の先端部分に市街地がある。 Google Mapで見るとこんな感じで、半島の先ッちょ、「フォート」って地名のあるあたりが街の中心。 だから朝夕の通勤・通学ラッシュも普通の街とはちょっと構造が異なる。 ![]() これがデリーであれば通勤・通学ラッシュは「四方八方からデリーに集まる」って感じになるはずだけど こういう特殊な地理条件だと通勤・通学の流れも偏る。要するに朝は“太い”北の内陸部から“細い” 南の先端部に人が集まり、夕方はその逆っていう流れになる。特に問題は朝だ。細い先端部に 北から一斉にドシャーッと人や車が集まるとなれば、「すごく混む」ってのは直感的にわかる。 ムンバイの人口はすごい勢いで増えてるらしいけど、細い先端部は土地も少ないし、土地代も高いから 人口が増えるエリアも北の「太い方」ってことになる。そうなれば必然的に南北移動を必要とする 人間の数はますます増えていくわけだ。事態は悪化する一方。 南北を貫く道路や鉄道路線は限られ、新たに作る余地は少ない。何せ先端部は細くて、土地ないし。 インフラは増えず、利用者だけが増えていくというオソロシい状態がずーーっと続き、続きすぎた結果、 ムンバイにおける朝夕のラッシュは道路も鉄道もタイヘンなことになっちまった。 もはやアンビリーバボーなレベルと言っていいのだが、まぁ順を追ってご紹介していこう。 ![]() まず道路交通機関から。ムンバイの道路、朝夕の渋滞はすごかった。 タクシーはこんな感じで黒と黄色のツートンカラー、車体はおおむねボロい。冷房もないはずで、 年がら年中渋滞のムンバイじゃ、あまり快適な交通機関とはいえないんじゃないかなぁ? ![]() ムンバイにはオートリクシャーもワンサといる。デリーと違って車体カラーはやはり黒と黄色だ。 こちらは四輪タクシーより多少小回りは利くだろうけど、渋滞になりゃどうしようもない点じゃ同じ。 ![]() 結局、自分でバイクを運転するというのが、渋滞もスリ抜けられて一番早いかもしれないのである。 バイクの数は多かったよ。ノーヘルの人もかなり多かったが(笑)。でも自転車はまったく見なかったな。 ![]() 公共交通機関としてはまずバスがある。 ボディはハデな赤とか薄紫ってのが多かったな。旧英国植民地の伝統を引き継いでか、2階建てバスが 走ってるのを見たときはちょっとびっくりした。ただし車体はやはり手ひどくボロい。べこべこやん。 ![]() え?これまでのところはちっとも信じ難くない?ごく普通の交通機関だろうって?まぁ待ちたまえ。 これから書くムンバイ近郊鉄道のアリサマを知れば、あなたもアンビリーバボーだと思うだろう。 デリーと違って地下鉄のないムンバイ。鉄道通勤しようと思えば昔からある近郊鉄道に乗るしかない。 ところがその混みっぷりがもう表現する言葉もなくいくらい・・・まずこの動画でも見て驚いてほしい。 ムンバイの電車通勤はまさに修羅場。命がけ。あまりの混みように、2008年は死者数が17人。 この17人っていうのが一日あたりの平均死者数だっつうんだから、驚きすぎて腰が抜ける。 年間だと6000人以上の死者。開いた口がふさがらん。ナンなのだこの数字は?!ここはムンバイだろ? アウシュビッツじゃないはずだぞ?!(データ出所はAFP通信だから、いいかげんなものではないはずだ)。 もっとも、死者で圧倒的に多いのは線路を歩いてた人たちで、「乗ってて死んだ」ってケースに限れば もっと少ないはず。しかし乗ってる時でも、開きっぱなしのドア(!)から転落とか、車両の外側に しがみついてて滑落とか、屋根に乗ってて架線に触れて感電とか・・死ぬ理由は色々あるらしいんだよ。 「ムンバイ近郊鉄道」で画像検索すると気が遠くなるような画像がいっぱい出てくる。いくつか拝借しよう。 (拝借写真その1↓) ![]() かくのごとくアンビリーバボーなムンバイ近郊鉄道。このことを知った時、イ課長は恐れおののくと同時に、 ムショーに乗ってみたくなった(笑)。平日の朝夕に乗るのは自殺行為だろうが、日曜なら空いてるはず。 ムンバイ到着はちょうど日曜だから、ホテルに一番近い駅(それでもちょっと遠いが)から乗ってみようか・・・。 ところがムンバイに到着したその日の午後はドシャ降りの夕立で、結局あきらめたんだけどね。 (拝借写真その2↓) ![]() その後、ムンバイ滞在中は残念ながら近郊鉄道の写真を撮るチャンスすらなかった。 ただ、走ってるところは車から何度か見たよ。メチャ混みってほどの時間帯じゃなかったけど、それでも 走行中ドアは開けっ放し。暑い上に車内冷房がないから、そもそも走行中に車両の扉を閉めるという 習慣自体がないらしい。むしろ、好んでドアから身体を出してる様子すらあったぞ。たぶん風があたって 涼しいからだと思うけど、それにしたって・・・。 (拝借写真その3↓) ![]() でも乗ってみたいなー。 イ課長は海外に行くと「マイルド鉄っちゃん」になるから、駅とか鉄道とかって、基本的に好きなんだよ。 こないだ、タイでも相当ボロいローカル電車に乗ったけど、ああいうのってメチャ面白いんだよなー。 またムンバイに行く機会があれば、このアンビリーバボーな近郊鉄道を一度体験してみたい。 しかし平日の朝は絶対乗れないよ。イ課長だって死ぬのはコワい。彼らはコワくないのか? このアンビリーバボー列車に乗って毎日電車通勤してるムンバイっ子たちの「死生観」って、 東京の通勤ラッシュしか知らないイ課長のソレとは、たぶん根本的に違うんだろうなぁ・・・。
by tohoiwanya
| 2013-09-11 00:02
| 2012.10 インド出張
|
Comments(4)
![]()
連続でこんにちは。
私、カレーが大好きで、3食カレー食い倒れしにインド行きたいって思っていたのですが、ヤフーニュース見てる限り、なかなか女に厳しい国みたいなので、行けずにいます。 インドの食ったモノれぽお願いします。 ところで、旅猿という番組で、東野&出川がインドをバックパック旅行してます。 ノーブラ美人のエステティシャンを思い描いて行ったSPAで、ターバン巻いた半裸のおっさんに背中をマッサージされてる姿とか、爆笑です。
Like
![]()
こんにちは、
インドっていうと、いまだ、”最近のレイプ多発ニュース”を思い出しちゃいます。 で、町の写真をみると、”こいつみたいなんがやるんか?”とか思ったり。 満員以上列車の写真をみると男性ばかりみたいなんですが、最後の写真をみると、女性専用電車があるんですね。 っていうか、この国、この状況だったら、1000%必要なんだろうと思います。
>インドの食ったモノれぽお願いします
ほしのさん: インド駐在を命じられた日本人ビジネスマンは「あっちじゃ毎日カレー」っていうんで ゲンナリするらしいけど、ほしのさん、その点大丈夫そうですね(笑)。 インドで食ったものはいずれご紹介します。ただ、あの出張中のメシって 一人で食ったメシはホテルの中だったし、外で食ったものは現地スタッフとか 通訳さんと同席で、チャンとしたレストランで食ったもの。 「自分一人で、ワケのわからない店で不安を感じながら食った」みたいな 面白さがない。要するにチャンとしたものしか食ってないから。 でも基本的にはどれも美味しかったですよ。いずれご紹介しますね。
>最後の写真をみると、女性専用電車があるんですね
pikiさん: そう、私も最後の写真を見て「ははぁ、日本みたく女性専用車あるんだ」と思った。 まぁあの状況下だと、日本みたいに痴漢対策とかなんとかっていう以前に 男に混じって女性が乗車すること自体がムリですよねぇ。 ああやって、屋根にヨジ登ったり、窓枠にしがみついたりして通勤するくらいなんだから、 インド野郎たちもけっこうマジメ?なのかも・・・。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 2019.02 欧州出張 2019.08 ラオス・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
店舗・市場
寺社
不思議
バス
大聖堂
食い物
歴史
エアライン
人情
地方都市
ホテル
天候・気温
道路交通
旅先から更新
空港
人々
遺跡・廃墟
仕事
宗教
鉄道
旅の準備
風景
映画
カルチャーショック
駅
日本を歩く
建築
アート
世界遺産
都市
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||