2013年 10月 16日
みなさん、台風は大丈夫でしたか? 電車が停まったから、イ課長は午前中のんびりして昼に出社してきたのである。 さて、今日はベトナムの話を書く。 「古いネタから先に消化する」というのを原則として書いてるけど、この調子だとベトナムネタに到達するのは 確実に来年だ(笑)。時々、少しずつベトナムネタをはさんでいこう。 ベトナムはとにかく楽しかったから、書きたいこともヤマのようにあるけど、今日はやはり偉大なるベトナムの 女性たちに敬意を表して、そのことについて書きたい。ベトナムの女性は偉大なのである。 近藤紘一さんという人をご存知だろうか? 元新聞記者で、「サイゴンから来た妻と娘」「サイゴンのいちばん長い日」とか、ベトナム関係の著作が多い。 最初に結婚した日本人の奥さんを亡くし、ベトナム戦争取材でサイゴン赴任中にベトナム人のバツイチ女性と 知り合って再婚した。近藤さんご自身は残念ながら40代の若さで亡くなられたんだけど、彼の著作は 未だにロングセラーになっててファンも多い。イ課長も読んだ。 近藤さんの本を読むと、ベトナムにおいていかに女性が強いかということがよくわかる。 庶民レベルじゃ女が一家を養うなんていう状況は全然珍しくなくて、とにかく女が働く、稼ぐ、養う。 ![]() というようなことは近藤さんの本で知識としては持っていた。しか、近藤さんがベトナム人の奥さんと再婚し、 暮らした時期はベトナム戦争末期からその後の混乱期。まぁ一種の「特殊な時期」であって、新興国として 経済発展著しい今のベトナムじゃ、さすがに事情も変わってるんじゃないかと思ってた。 しかし、実際にベトナムを見た印象としては全然変わってないだ、これが。 市場でも飲食店でも物販点でも露店でも行商でも、とにかく「商売してる」のはことごとく女性ばっかり。 これにはちょっと驚いた。どこ行っても働いているのは女性なのだ。 暑いベトナムで、天秤棒かついて行商するなんて大変な商売だと思うよ?しかも、こう言っちゃナンだが 一日の稼ぎなんてタカが知れてるだろう。そういうのも全部女性がやってる。頭が下がるよホント。 ![]() じゃ一体ヤロウどもは何やってんのかっていうと、これがまたしょうもないんだよねぇ。 街中で最もよく目にする「男の労働姿」って、街中にバイクや足コギ人力車を停め、自分はそのシートに座って ガイジン観光客なんかにダルそうに「乗らな~い?」て感じで声をかける姿だよ。何だかなぁ〜・・・。 落語に出て来る江戸時代の駕篭屋と大差ねぇじゃねぇか。カミさんが汗水たらして天秤棒かついて行商して いるんだぞ?亭主ももうちょっと何とかしたらドウなのだ? とにかく「店を持って商売してる」というような、腰の据わった、実のある商売はほとんど女性がやってる。 ヤロウどもは失礼ながら「引っ掛けシゴト」中心って感じで、ベトナム女性の偉大さばかりが目立つ。 少なくともベトナムの流通・サービス産業の大半は女性で支えられてると言っていいんじゃないか? ![]() まぁね、そりゃもちろんオフィスビルの中とかお役所の中なら忙しく働く男性もたくさんいるんだろう。 政治、行政、軍なんていう世界はやはり男性層が支配しているはずだ。 しかしガイジンが普通に街歩き&観光してれば、そんな人たちとは会わないわけで、接する相手は どうしたってメシ屋や物販店等々の人たちだ。そういう“現場レベル”はことごとく女性が仕切ってる。 ![]() イ課長がベトナムで最も驚いたのはゴミ収集作業だよ。なんとこれも女性がやってるのだ。 ホイアンでゴミ収集車(荷車だが)をオバさんがひいてるのを見た時はびっくりした。 ![]() こういうのはホイアンという田舎だからであって、都市部じゃさすがに男がやってるだろうって?とんでもない。 ハノイでもゴミ収集は女性の仕事なのだ。やっぱり荷車をひいて、「ゴミ収集が来たよーー」っていう合図の 鐘を鳴らしながら夜のハノイを黙々とゴミ収集してる。 海外でゴミ収集の様子を目にしたことはあるけど、例外なく男がやってた。 しかしベトナムでは女性がやるのだ。女が働き、稼ぎ、養う。いやもう感動したよ、イ課長は。 本当に頭が下がる。ベトナム女性、偉大です。働くベトナム女性はみんな美しいです。 ![]() ただし、これだけたくましいだけに、ベトナム女性は気も強い。一家を養う女性であれば、 彼女が「一家の長」として一番権力を持つのもまた当然のことだ。 たとえばダンナの浮気がバレた、なんて時のベトナム女性の怒りっぷり&容赦ない復讐もまた ものすごく“偉大”なものらしいけど、残念?ながらそういう現場は見ることがなかった(笑)。 上で書いたハノイのゴミ収集オバさんが鳴らす鐘。 これ、正確には金属で出来たワッカ状の棒を片手に持って、別の金属製の棒で叩くというもので、 カンカンカンカン・・・というすごく目立つ(というか、耳立つ)音がする。この音を聞くと、ハノイの主婦たちは 「あ、ゴミ出さなきゃ」と思ってこんな風にポリ袋に入れてゴミを歩道に出すわけだ。これを集めて周る。 ![]() ハノイのホテルにいる時、時々この音が外から聞こえて「何の音かなぁ?」と思ってたんだよね。 イ課長がガキの頃はよく焼き芋屋さんがカランカランと鐘を鳴らしながら町を歩いていたもんだったが、 今や東京じゃそんな姿はついぞ見なくなった。カンカンカン・・・と合図の音を鳴らしながらゴミ収集に 励むハノイの偉大なるおばちゃんたちの姿は将来も残るのかなぁ?あの音がちょっと懐かしい。 ![]() とにかく、ベトナム女性がタフな働き者であるという点についてはイ課長、ホトホト感じ入った。 時に缶ビール代を高くボッタクラれたとしても、彼女たちが養ってる子供たちのこととか想像すれば、 まぁここはひとつ、気がつかなかったフリして払っちまおうじゃねぇかっていう気になったよ。 こう見えてイ課長もけっこう義理人情に弱いオッサンなのだ(笑)。 ベトナム女性の偉大さに関してはもうちょっと書きたいので、次回更新も関連ネタでいく予定ざます。 ■
[PR]
by tohoiwanya
| 2013-10-16 13:13
| 2013.06 ベトナム・タイ旅行
|
Comments(4)
![]()
待ってました
今年はバンコクですが、ベトナムも絶対行きたいと思っており イ課長さんの少し前の記事から、ベトナムってどう面白いの~ 何があったの~と興味津々なのです 記事楽しみにしております
>今年はバンコクですが、ベトナムも絶対行きたいと思っており
シトリンさん: ベトナムはもうとにかく「そこらを歩く」「食う」「買う」「金を払う」といった 海外旅行におけるごく基本的な行為がヤタラに面白く感じられる国でしたねぇ。 別に何かのスゴい観光スポットを見てきたというわけじゃないんだけど、 ヤタラに楽しかった。そのうちバリバリ書きます。 ポーランドみたいに集中して書くのは来年になってからでしょうが(笑)。
ベトナムの女性の働きを、どの場所でもいきいきと感じられる。考える前に行動するのですね、たくましい生き方です。自分が定年を決めるのでしょうね、生涯現役販売員。
>ベトナムの女性の働きを、どの場所でもいきいきと感じられる
fiveyellow1950さん: いやーもうホントに感心しました。 日本で魚河岸とかいけば、そこはほとんど男の世界だけど、ベトナムの生鮮市場じゃ 男の店主を見つけるのはかなり困難ですよ。完全に女の世界。 個々の店の規模が小さくて、先進国みたいにシステム化されてないから レストランなんかでも昔の日本みたいに「母ちゃんが店主で、息子と娘が手伝う」なんていう 懐かしい姿がそこココで見られる。そういう懐かしさがありますねぇ、ベトナムには。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 東南アジア旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... タグ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||