2016年 02月 22日
2008年の9・10・11月、イ課長は3か月連続海外出張という地獄を経験した。 海外出張すりゃ、とりあえずカメラを持ってく。3か月連続となると、欧州や米国の写真が貯まるはず。 海外出張ばっかでアタマ来たから、たまった写真で海外出張ブログでも作っちまおうか。 ・・・と、まぁその程度の低いモチベーションで(笑)、9月のドイツ出張から戻り、次に控える 10月欧州出張の準備中だった2008年9月22日にこのブログを作り、最初の記事を書いた。 旧東ドイツ地域はけっこうヤバかったっていう話だ。 ![]() なんだって、こんな昔話を始めたのか? 偶然にもあれからちょうど7年5カ月たった今日、2月22日のこの記事で、イ課長ブログは 1,000記事に到達したのである。 千ですよ・・・ ワン サンザンドですよ・・・ 我ながらよく書いたなぁ・・・なんて感慨は特にない(笑)。元々書くの好きだからね。 本日は1,000記事到達を機会にちょっと数量的な分析をしてみたいのだ。 ちょうど7年と5か月で1,000記事書いたってことは、だよ? 89か月で1,000記事。一か月平均11.24記事。大体2.67日に一回ずつ更新したことになる。 更新間隔としては「2日に一度」よりは長いが「3日に一度」よりは短いわけか・・微妙だ(笑)。 次に、1回の渡航で何本くらいの記事を書いてるかを見てみる。 出張より旅行の方がネタは多くなるから、記事数の多かったカテゴリは旅行モノばっかりだ。 ① 2013年ベトナム・タイ旅行 95記事 ② 2014年ベトナム・カンボジア・タイ旅行 83記事(これについてはまだ増えるが) ③ 2011年ウィーン旅行 82記事 ④ 2012年ポーランド・フィンランド旅行 75記事 一週間の海外旅行を一度すれば、だいたい80~90記事分くらいのネタは仕入れられる・・と、 そう考えてもおおむね妥当と思われる。少し希望的観測を入れて「1回の旅行で90記事書ける」と 仮定して話を進めよう。 さっき計算した更新間隔が2.67日。これに90(記事)を掛けてみると・・・ 2.67×90=240.3 この数字は何を意味するか? 一週間の旅行について書き尽くすのに要するのが240.3日=約8か月。 旅行頻度を年に一度、つまり12か月に一度と考えれば、ネタ仕入れペースよりネタ消化ペースの方が かなり早いわけだ。1回の旅行で仕入れたネタを8ヶ月で書き尽くせば、残り4カ月分のブログネタはない。 ![]() 今はまだ過去旅行のネタ在庫があるから、一昨年の東南アジア旅行のネタなんて書いてるけど、 それも今年の春頃には書き終わるだろう。次に昨年のラオス・タイ旅行ネタ在庫に着手したとして 年内いっぱいもつかどうかってとこじゃないか? その頃にはトホ妻とのぎーんこーんツアーという新しいネタの“入荷”が予定されてはいるけど その新入荷ネタはたぶん来年早々から取り崩すことになり、夏頃には尽きる。果たしてイ課長はそれまでに さらに新しくどこかに行けるだろうか?もし行けないと、来年夏~秋には「書くことがなくなる」という 破局が訪れることに・・うううう・・。 定年退職・引退して年に2度くらいのペースでどっか行けるようになれば、ネタの仕入れと消化の 在庫管理はいいバランスになるはずだ。 定年退職→ヨボヨボで旅行なんて無理になるまでの期間なんてせいぜい15年か、ヘタしたら10年。 その間はバリバリ行きまくろうと思ってるよ(生きてれば、ね)。だがそれが実現するのは何年も先の話。 それまで「ネタ仕入れ(つまり海外旅行)は年にいっぺん」ペースだとすれば、定年前に ブログネタは確実に尽きる。 ![]() 別にブログのために旅行するわけじゃないけど(笑)、ブログを書く身にしてみれば 「書くことなくなりました」ってのは情けない。だが延命策としてどんな作戦があるかとなると・・・ ①年末年始とか、GWとか、会社を休める時(つまり混んで料金の高い時)にシャニムニどっか行く ②別に海外じゃなくてもいいから、国内をあちこち旅行や出張して、国内ネタでつなぐ ③しょうがないから神田とか府中とかの日常ネタを日記風に書く ④更新間隔をあける ②③は今でも時々やってるから、今後も使うことになるだろうが、これだけじゃムリだよなー。 貧乏性イ課長としては作戦①の採用は抵抗が大きい。ってことはやっぱ作戦④を発動するしかないの? まぁ今後のことはどうなるかわからない。 海外出張があるかもしれないし、60歳~退職するまでの間はたぶん勤務契約の形態(と給料)が 変わるはずだから、トタンに休みが取りやすくなるかもしれない。イ課長としては60でサッサと 辞めたいんだけど、年金支給開始が60からじゃないから・・ブツクサ・・・ 書き始めた当初はこんなに長く続くと思ってなかったんだけど、いざ1,000記事に到達してみると もっと続けたいよなぁと思う。書くこと自体も好きだけど、このブログを通じていろんな方々と 知り合えたことが何より嬉しい。可能な限り続けたいが、ラクな道のりではなさそうなのである。 ![]() とりあえず次回、1,001記事めから再び2014年東南アジア旅行ネタに戻ることになる。 その後もなるべく長く続けたいと、とりあえずキモチだけは思ってますので、数少ない読者のみなさま、 今後ともイ課長ブログをよろしくお願いいたしますです。 ちなみに、本日の標題は単なるゴロ合わせではない。ちゃんと意味がある。 1,000記事書いた約7年半の間にイ課長の髪も少なくなったなぁという、たいへん深い意味が(笑)。
by tohoiwanya
| 2016-02-22 00:14
| 出張・旅行あれこれ
|
Comments(10)
![]()
最後の一行をみて、もう一度標題を見直して・・・笑ってしまいました<(_ _)>
1000回!おめでとうございます。 これからもますますお元気で出張やら旅行やらいっぱいして2000回、3000回と楽しませてください。 見たいけれど自分では行くことがないだろうタージマハルやアンコールワットはワクワクしながら、海外のお友達のジンセイはちょっとドキドキしながら読みました。
Like
![]()
千記事、おめでとうございます~☆
千記事。。。素晴らしいです。 何が素晴らしいって、旅の途中に起きたイロイロな事を、しっかり覚えてらっしゃる! 私の場合、旅の途中、多少メモはとりますけど、帰ってきて2~3ヶ月もすると、細かいことはすっかり忘却の彼方デス。 これからも楽しい記事、よろしくお願いします! p.s. 過去記事の一番のお気に入りはポーランドのザピェカンカの記事です。何度も読んで爆笑しました。。。
>これからもますますお元気で出張やら旅行やらいっぱいして
スカさん: いやもう何しろ老人ですから、ネタがなくなって書けなくなるのが先か、それとも 目がカスんで指がふるえて頭がボケて書けなくなるのが先なのか・・(笑)。 しかし今の会社に入って以降、段違いに海外渡航回数が増えたのは事実で、 2007年に作った10年有効パスポートはもうハンコやらビザやらでぐしゃぐしゃ。 しかしもう出張はいいス。のんびり旅行をいっぱいしたい・・。
>旅の途中に起きたイロイロな事を、しっかり覚えてらっしゃる
ふじっこさん: 降りた駅名とか、店の名前とかは片っ端から忘れるんですけど、 誰かと交わした会話の内容とかって、なぜか不思議とよく覚えてることが多い。 でも写真(当然、撮った順に保存されてる)見ながら思い出すことも多いんですよ、実は。 あのザピエカンカの記事、何せモノがアレですから、書いてて楽しかった。 ああいうブログネタを提供してくれるポーランドは実に良い国です(笑)。 ![]()
イ課長さま、1000回おめでとうございます!!
思わず、初めてコメントさせていただきました^^ 思えば、イ課長さまのブログに巡り合ったのは、ドイツ旅を目前に情報収集していた2013年の頃でした。 フランクフルト空港からの案内や、ホテルミシュランの巻などを、ふむふむ、クスクスと読ませていただき、事前にとてもよいお勉強になったのをきっかけに、時々いろいろ読ませていただいておりました。 私もその頃にエキサイトブログにてブログ開設しましたが、全然続かず・・・ ・・・ですので、1000回本当に尊敬いたします! これからもますますご活躍されますようお祈りします!
>ドイツ旅を目前に情報収集していた2013年の頃でした
bluebell0705さん: コメントありがとうございます。2013年からお読みいただいたとは恐縮です。 2007年から2012年くらいまでは毎年のように欧州出張でフランクフルト行ってて、 「もうドイツはいいよ・・」って気になってましたが、ドイツ行かない年が何年か続くと フランクフルト駅の焼きソーセージとビールがちょっとなつかしくなる(笑)。 書くネタが続くかどうかヒヤヒヤしながら、それでも何とか1,000回。この後も 不安は尽きないですが、まぁ今年分くらいのネタはあるので(笑)、ぜひおつきあい下さい。 ![]()
千記事おめでとうございまする。けいぞくはちからなり。
あれ、Bきゅう、どうしてイ課長さんを存じ上げているのだろう。
>どうしてイ課長さんを存じ上げているのだろう
Bきゅうさん: え?Bきゅうさんはたしか帝国をご存知のはずだったから、ソレ経由じゃないの? Bきゅうさんのコメントは確か日暮里の京成スカイライナーがわかりづらいっていう記事が 最初だったような気がします。今調べたらあれも2010年の記事。ずいぶん長く おつきあいいただき大変感謝しております。 ![]()
1000記事到達おめでとうございます
ユニークな考察とためになる記事(ワルシャワの空港→街中の話とか)楽しみに読んでいます。 マッサージの判断基準やらタバコの話やら、自分には無い視点なので読んでいて興味深いです。 これからも楽しみにしておりますので、是非未知の世界を見せてください。お身体には気をつけて。
>マッサージの判断基準やらタバコの話やら、自分には無い視点なの
8-8さん: 風俗ガラミの話やタバコの話なんて、キライな人にとっては本当にダイッキライな話題のはずで、 書き手としてもちょっとビクビクしながら書いてるんです。まぁそうは言ったって話の内容は 大したことないんですけどね(笑)。でも大したことないからブログに書ける、とも言えるわけで、 実際に飾り窓で女をバンバン買ってたり、マリファナをぼんぼん吸ったりしてたら、ブログには とても書けないですから、結局ブログネタ増加にはまったく貢献しないことになる(笑)。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 2019.02 欧州出張 2019.08 ラオス・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
旅の準備
都市
食い物
天候・気温
日本を歩く
ホテル
世界遺産
不思議
人情
駅
映画
バス
仕事
アート
宗教
人々
地方都市
店舗・市場
カルチャーショック
風景
遺跡・廃墟
鉄道
エアライン
寺社
空港
建築
旅先から更新
大聖堂
道路交通
歴史
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||