人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2018年 05月 14日

ミャンマー人の商売っ気ってやつ

今までに行ったアジアの国々の中で、いちばん商魂たくましかった国は?と聞かれたら
イ課長はベトナムと答えるだろう。逆に、あまりの商魂の弱さに拍子抜けした国は?と
聞かれればラオスだ(笑)。地続きの隣国なのに、何であんなに違うのかね?

さて、では昨年行ったミャンマーはどうだったのか?
ミャンマー人の商売っ気って、ちょっと独特の“芸風”があったような気がするんだよね。

強引に売るとか、デカい声で呼び込むとか、真正面から商売っ気をブツケてくることはない。
ベトナムなんかに比べりゃボッタクリ度もかなり低い(と、少なくともイ課長は思う)。
かと言ってラオスみたいに恬淡としているわけでもない。からめ手でくるというか、
寝技というか・・・「そう来やがったかコイツ」って感じなんだよね。
ミャンマー人の商売っ気ってやつ_f0189467_00271139.jpg
 
たとえば観光地で地元のコドモがちょっとした土産物を「立ち売り」してるような場合。
アンコール・ワットでもそういう商売をしてる小学生くらいの子供たちがけっこういた。
彼らの売り方は、これぞと目をつけた客に「お願い、ひたすらお願い、買って」という戦術。
インドなんかもわりと近かった気がする。こっちが「いらない」って言っても粘る。

ミャンマーの遺跡にも絵葉書なんかを売ってる子供がいた。子供というにはやや大きい、
中学生くらいかな。多少は成長しているせいか「ひたすらお願い」戦術はあまりとらない。
もう少し巧妙なの。まず最初に恩義を売ってくる。
ミャンマー人の商売っ気ってやつ_f0189467_00271100.jpg
 
たとえばイ課長があるお寺の入口に来たとする。
さて下駄箱はどこだ・・って感じでキョロキョロしてると、女の子がスッと寄ってきて
「靴はこっちに置くのよ」って教えてくれる。親切なコだなぁと最初は思う。しかしそこは商売。

サンダルを下駄箱に入れて「ありがとう」っていうと、すかさず「帰りにアタシから絵葉書
買ってね、待ってるから」とニッコリ。ミャンマーの観光地はどこも空いてたから、人込みに
まぎれて逃げるワケにいかないんだよ。帰りにちゃんと下駄箱ンとこで待ち構えてる(笑)。

いくらだか忘れたけど、彼女が売る絵葉書セットは安くないし(値段はドルで言ってた)、
どうせ買っても使わない。買う気ナシ。しかし入る時に下駄箱を教えてもらったという
恩義があるから、ムゲに断りづらい。この辺が巧妙なんだよね。

そこで、イ課長は「絵葉書はいらない。でもアナタは親切です。だから御礼に少し
お金をあげます。ついでに写真撮らせてくれない?」と言って、絵葉書代よりは少額の
お金をあげて、写真を撮らせてもらうという作戦に出た。一種の撮影料か。両者歩み寄れる
妥協ライン。その時のコは美女図鑑にも載せたこのコだ。
ミャンマー人の商売っ気ってやつ_f0189467_11101983.jpg
 
時には遺跡の廊下なんかで土産物売ってるオバさんが「あなた、こっちの奥に階段があって、
上から景色が見えるわよ」なんて親切に教えてくれることもある。だがこれも同じ戦略で、
階段降りて廊下に戻って来ると向こうはちゃんと覚えていてセールスしてくる。もっとも、
イ課長がおりたら、さっきのオバさんがいなかったってこともあったが(笑)。

てな具合に、ミャンマーじゃ買って買ってとひたすらお願いするんじゃなく、まず最初に
観光客のちょっとした便宜に貢献しといて、あとでニッコリ「買って?」っていうのが
多かった。ありそうな方法だけど、他の国じゃこういうの、あまり経験ないんだよね。

イ課長自身は遭遇しなかったけど、小銭ネダりの子供もミャンマーにはいるらしい。
小銭ねだりっていうと、昔マニラで見た「貧しくてかわいそうな僕たちにお金ちょうだい!」的な
極めてシンプルかつストレートな方法が多いはずだ。貧しい身なりの子供がこっちに
手を出してくれば見ただけでわかる。そこにセリフは必要ない。
ミャンマー人の商売っ気ってやつ_f0189467_00271195.jpg
 
それに対し、ミャンマーの子供はガイジンにお金ネダるときのセリフがあるらしいんだよ。

Money for school、money for school

・・・このセリフ、けっこう効き目あるんじゃないかと個人的には思うんだよね。
背後に「勉強したいのに貧しくて学校行けないボク」っていうストーリー性?を
持たせてるところがヤバい。ユニセフやワールドビジョンのCMが頭をよぎる(笑)。

貧しい国の子に学校行かせてあげたくて、1日あたり150円の寄付者であるイ課長としては
弱点をピンポイントで突かれた感じ。こう言われると無視しづらい。ま、幸い?なことに
イ課長自身はミャンマーではそういう子供に遭遇しなかったが。

・・と、こう書いていくと、ミャンマーの人の「商売っ気」はやはりそれなりにある。
ただ、その商売ッ気は大きな売り声とか、ボッタくるといった行為としてではなく、
もう少し巧妙な形で発現してる気がする。

商魂の発露のしかたにも、それぞれお国柄があるということか。
「ベトナム型ボッタクリ」も慣れると面白くなったって昔書いたけど、ミャンマーの
こういう巧妙な商魂もなかなか楽しかったよ。
 
 


by tohoiwanya | 2018-05-14 00:15 | 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 | Comments(2)
Commented by Bきゅう at 2018-05-15 07:04 x
わしは逆パターンでした。ペルーで、車の運転をしてくれた大学生の運転手さんに、money for bookと言うて渡そうとしたのですが、その人は、わしが、そう言い終わる前に、手が伸びて、紙幣を取ってすばやくポケットに入れてしまいました。ボクサーになれるくらい手が早く動いていた。うーむ。
Commented by tohoiwanya at 2018-05-16 00:12
>ボクサーになれるくらい手が早く動いていた。うーむ。

Bきゅうさん:
「Money for・・」あたりまで口にした時はもう手からお金が消えていたと(笑)。
タージ・マハル見に行った時のインド人ガイドさんは、最後にチップ渡したら、
一応両手を合わせて感謝のポーズをとってゆっくりお金を取っっていった。
南米よりはアジアの方がまだしも様式美があるということかな。
そのドライバーにあげたお金、何に使われたんでしょうねぇ・・。


<< ミャンマー仏教施設見学はラクじゃない      アーナンダ寺院⇒ティーローミン... >>