2018年 07月 09日
岡山県の吉備津周辺といえば、桃太郎伝説の地。 昔、ここにいた温羅(うら=鬼)を吉備津彦命(きびつひこのみこと)が討伐したという 日本書紀の記述が後の桃太郎の鬼退治になった・・ということ・・らしい。 吉備津には、その吉備津彦命を祀る吉備津神社というところがある。 吉備津彦命≒桃太郎という公式に当てはめれば、「桃太郎神社」ということにもなる。 けっこう有名な神社で、本殿は国宝。 香川じゃ金毘羅様参り、本州に渡って岡山では吉備津神社参り。 還暦を前に、突然信心深くなったわけではないのだが。 吉備津神社は吉備津って駅で降り、そこからは歩いて行ける。田舎だねー。 食い物屋なんて全然ない。今日食ったのは朝の菓子パンと高松の駅うどんだけ。 早くも腹が減ってきたが、もうこの旅行中は空腹に耐えることに慣れた(笑)。 ![]() はい神社。あの階段を登ると本殿があるに違いない。 金毘羅様を二日前に征服した我々にとって、この程度の階段、何ほどのことやあらん。 ![]() はい着きましたー。サラリとお参りしましょう。 田舎にあるせいか、参拝者はそれほど多くない。でも外国人観光客はいたね。 ![]() これが国宝の本殿。 破風が二つ並んでいる形状が非常に特徴的で、大変立派だ。 ![]() 奥の方に行くと、有名な木造の長い回廊がある。写真で見るとすごく美しい。 しかしこの日はなぜか弓矢を持ったすごい数の(たぶん)高校生がワンサカいる。 一体ナニゴト? ![]() こう人だらけじゃ、長大な回廊の写真撮影どころじゃない。 どこを向いてもハカマはいて弓を持った若者が練習してたり、談笑してたり、 何か食ってたり・・(笑)。青春やのう。 ![]() 歓声が聞こえる方に行ってみたら、ははー、やっぱ神社の中に弓道場があるんだ。 たぶん高校弓道の岡山県大会か何かなんだろう。桃太郎伝説スポット・吉備津神社で 弓道大会なんて気分いいじゃん。 ![]() しかしまぁ弓道大会をいつまで見てても仕方ない。とりあえず回廊のいちばん端っこまで 行ってみたけど、特に何もなかったので戻ってきた・・・と、こう書くと、吉備津神社は コレといったネタがない観光みたい。ところがギッチョン。参拝や回廊見学より、吉備津神社で注目してたことがあったんだよ。 これに関しては大変カンゲキすべき体験もできた。あのことは詳しく書きたい。 ということで、例によって次回だ(笑)。
by tohoiwanya
| 2018-07-09 00:26
| 国内出張・旅行
|
Comments(2)
![]()
弓道に励む若者の図。日本の将来に期待できる図ですね。がんばれわかもの。
Like
>弓道に励む若者の図
Bきゅうさん: 高校の体育会系部活動で、柔道部と剣道部がない高校ってあまりないだろうけど 弓道部がない高校はけっこうあるはず(グランウンドがあるだけじゃ 練習にならないから)。 私が行ってた高校は弓道場があって、弓道部もあったんですよ。 惜しいことをした。ハカマで弓を引く姿ってカッコいいですよね。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 2019.02 欧州出張 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||