1 2018年 01月 31日
例の冷蔵バスでバガンに着いて最初に行った場所、それは市場だった。 ここからは「バガン」ではなく「ニャウンウー」という地名を使う。 「バガン」って、実はやや広域的な地域をさす地名で、実際にはバガンの中にさらに細かく 「ニャウンウー」や「ニューバガン」ってエリアがある。イ課長投宿ホテルはニャウンウー。 市場も「ニャウンウーの市場」であって、「バガンの市場」と呼ばれることはない(と思う)。 だからニャウンウーの市場なのだ。 ![]() 夜行バスで早朝到着し、タクシーでホテルに着き、真っ先に今日のシェアタクシーや明日の チャータータクシーを手配し、トイレを借りて着替えさせてもらい・・・と、けっこう忙しく 早朝の時間を過ごし、やっと落ち着いたのが朝の7時半くらいだったかなぁ。 ポッパ山行きシェアタクシーのお迎えは9時(だったと思う)。それまではヒマだ。 その間にニャウンウーの市場に行ってみることにした。ホテルから歩いて十数分ってとこかな。 途中はナンもないけど、市場に近づくとこんな感じで少~し“繁華街”っぽくなる。 ![]() 着いた。さぞかし田舎臭い市場だろうと予想はしていたが、期待通りだ。 ニャウンウーで近代的なスーパーマーケットなんぞ見ても、ちーとも面白くないもんね。 ![]() おっ、あればタナカじゃないか?木の断面の白さから考えて、そうに違いない。 この木を削るかオロすかして、白いコナにして顔に塗るんだよ。ってことは、この店は 「タナカ屋」、おおざっぱに言えば「化粧品屋」と言っていいんだろう。店のお姉さんは 自ら商品使用モデルになってるわけで、日本的に言えば「美容部員」か(笑)。 ![]() うわ、ニンニク専門店。いっぱい種類あるんだねー。 ミャンマーの食い物がニンニク効いてたって印象はあんまりないけど、ニンニク単品で 商売が成り立つくらいだから需要はあるんだろう。ヒンに使うのかな。 ![]() ニャウンウーの市場、ホントに小規模で、食品コーナーと雑貨コーナーがこんな風に 混じってたりする。もっと早朝だったらもっと混んでたんだろうな。 ![]() 屋根のあるところからハミ出した屋外店舗も多い。地ベタにシート敷いて 野菜を並べる八百屋。これも東南アジアじゃよく見る光景だ。 ![]() おお?このお嬢さんも“屋外店舗”組だけど、やけにしょんぼり顔。 売ってるのもミカン?だけで量も多くない。商品を「仕入れて売ってる」っていうより、 裏の畑で採れたものを売りに来たって感じだ。 ![]() ニャウンウーの市場で見かけた、しょんぼり顔のお嬢さんがなぜか心にひっかかった。 元気出しなよー(じゃ、買ってやれって)。 ちなみに、このニャウンウーのマーケットって「バガン寺院めぐり一日ツアー」みたいな 現地オプショナルツアーでは必ず訪問先の一つに入ってる。しかしホテルからこうして歩いて 来られる距離なんだから、わざわざバスで、団体で見に行くなんてアホらしい。 「ニャウンウーの市場ぁ?それくらいなら自分の足で見に行けらい」というのが、イ課長が 現地ツアーを申し込まなかった大きな理由の一つなのである。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-01-31 00:25
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 2019.02 欧州出張 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||