1 2018年 02月 27日
さて、それではバガンの大ネタの一つに着手するか。 バガン観光の最初のハイライト。それは到着早々、シェアタクシーで行ったポッパ山だ。 ここはぜひ行ってみたかった。とにかくその景観がスゴすぎる場所なんだよ。 (下の写真はヨソの二次使用サイトから拝借。オオモトの出典は不明。ごめん) ![]() ![]() すっげ~~・・・なんという奇観。最初にこの写真をネットで見た時はホント驚いたよ。 ミャンマーにはこんなすげぇトコがあんの?この岩(つうか山)も十分異様でスゴいけど、 てっぺんに寺院作る根性がまたスゴい。参拝者は階段でてっぺんまで登ることができるのだ。 このポッパ山はバガンから車で約1時間。典型的な半日オプショナル観光コースだ。せっかく バガンまで来たとなれば、このポッパ山を我が目で見、我が足で登らずオメオメ帰れるか。 だがその前に宗教的な話をしなければならない。 このポッパ山頂にある寺院。純粋な仏教寺院とはちょっと違って、ミャンマーのローカル宗教 「ナッ信仰」の総本山。一般にはポッパ山と呼ばれてるけど、正式には山頂の寺院も含めて 「タウン・カラッ」と呼ばれる場所なのである。小さい「ッ」が多い(笑)。 ナッ信仰についちゃイ課長も知ったかぶりは出来ぬ。 仏教とは違う、ミャンマーの土着的宗教と言っておけば、まぁハズレではないんだろう。 日本でも仏教と神道は本来別の宗教だけど、神仏混淆してるように、ミャンマーでは ナッ信仰と仏教とがミックスされて根付いてるように見える。実際、ミャンマーじゃ 仏教寺院にもナッ神像らしきものがあったりするからね。 ・・と、宗教的説明はそのくらいにして・・え?説明になっとらん? まぁよいではないか(笑)。とにかく行きましょう、天下の奇観・ポッパ山へ。 ホテルで待ってるとシェアタクシーが迎えに来た。乗ってみると車は相当ボロかった(笑)。 ![]() イ課長が最初、その後何カ所かホテルを回って客を乗せ、総勢6〜7人くらいだったかなぁ? 日本人はイ課長一人。あとは全部欧米人で、カップルが多かったね。 車は一路ポッパ山へ・・と言いたいんだが、寄り道をする。大体そうなんだよな。 「ヤシ酒工房」だか何だかに寄るんだよ。たぶんここと提携して、観光客を連れてって カネを落とさせようってことなんだろうが、興味ねぇよ。 ![]() ウシがぐるぐる回って何かを挽いてる?けど、興味ねぇってば。早く行こうよー。 ![]() それでもなかなか出発しない。タバコを吸い、足下のアリの行列を見て時間をつぶす。 こういうのもまた現実の旅のヒトコマなのである(写真とるか?わざわざ)。 ![]() ようやく再出発。この後さらにあるカップルをポッパマウンテンリゾートで降ろすんで 遠回りしてホテルに寄ったりもしたから、バガンからナンだカンだで2時間はかかったかな。 まったくもう~~。 おーー・・いよいよ到着しましたポッパ山。山頂部は雲にかすんでおる。 普通に階段のぼっても片道20分はかかるらしい。ちなみに、ハダシで登るのだ。 ![]() シェアタクシーのドライバーは運転するだけでガイドはしない。車で待ってるだけ。 だから乗客たちはバラバラに、テキトウに山に登り、降り、同じ車に集まる。 これってチェンマイのドイ・ステープと似た方式だな。 ![]() 問題は車への集合時間だ。「1時間しか与えられない」という体験談も読んだ。 片道20分、往復40分としたら山頂には20分しかいられない。それ、ヤダなぁと 思っていたんだが、幸いなことに2時間待ってくれるらしい。うむ、それなら 山の上で少しはゆっくりできそうだ。 ![]() さぁそれでは登りましょうか、777段の階段を。登り口で地面を振り返る。 脳の軟化は進む一方だが、足腰だけは一応まだマトモなはずの初老男性・イ課長の 脚力が試される時がやってきた。というところで続きは次回だ。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-27 00:08
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(0)
2018年 02月 23日
さぁ、あと1年だぁ。 何が「あと1年」なのかって? それはイ課長がテーネン退職日を迎えるまでの期間が、ですよ。 1月某日の誕生日で59歳になったイ課長は、生きていれば来年1月の誕生日で還暦。 ウチの会社は60になった誕生月の月末でテーネン退職ということになってる(らしい)から 来年1月末でテーネンなわけだ。だから正確にはあと11か月と数日ってことになる。 ![]() イ課長は一浪してるから、大学卒業したのは23の時。あれから長い長い懲役36年・・・ そんな長いオツトメから解放される日が近づいたんだわ。シャバの空気を吸えるんだわ。 テーネンになってもまだ生きてて、アタマや足腰がどうにかマトモだったら、その幸運を 目一杯享受すべく、ガンガン海外行くぞぅ・・・・と夢みていた・・・が。 いつの間にか世の中は65歳定年制。 調べてみると、イ課長が就職した頃は55歳だった定年が、94年の法改正(施行は98年)で 60歳未満定年が禁止となり、さらに2012年(施行は13年)には本人が希望した場合は 65歳までの継続雇用が義務化されたんだと。へぇ~・・(←当事者意識ゼロ)。 「55歳まで働くのかよぉ」と思って就職した大学生が30代になったら「60まで働け」になり、 いざ60直前になってみたら「65まで働こう」になったわけだ。昨今のマトモな60歳はみんな 雇用延長して働きたがる世の中(らしい)。もっとも、イ課長にマトモさを期待する人は あまりいないだろうが(笑)。 ![]() もちろんイ課長自身、65まで働こうなんて殊勝な了見はミジンも持ってなかった。 だが一方、重要な利害関係者であるトホ妻としては、こんな巨大生物に毎日ウチで ゴロゴロされちゃたまらんから「働け(外に出ろ)」という。 で、とりあえず「給料安くていいから週2~3日のラクな勤務を3年間」という妥協案で トホ妻とはなんとか合意に至った(イ課長の年代は63から年金支給開始)。 汚れ仕事は一切ノータッチで、ラクな仕事だけなら3年くらいはいいか・・という気に 一度はなった。とーころが今度は会社がその案に難色を示してきやがった。 詳しくは省くけど、イ課長にラク勤務されると「汚れ仕事」のヤリ手がいないから、 会社としてはどうしてもイ課長にやらせたいらしいんだな。なぜそんなに汚れ仕事が イヤがられるのか?それは汚れ仕事だからだ。 日本の雇用延長制度では「60歳以降は同じ仕事を担当しても、給料は半分程度」というのが 通り相場らしいんだよね。イ課長も「汚れ仕事込み」でフルタイム勤務で延長すればそんな感じに なると推測される。同じ汚れ仕事を半分の給料でぇ~?!会社にすりゃ好都合だろうけど、 イ課長にすりゃゲンナリすぎて吐きそう(笑)。 「雇用延長したら、キミの給料このくらいネ」という提示はまだ受けてないから、 どっちみちまだ決めようがない。もし話にならない安月給だったらケツまくってトットと 60で辞めるだけの話。逆にいうと、会社がイ課長を早く辞めさせたきゃそういう提示を すりゃいいわけだが、そうすると汚れ仕事のヤリ手を他に捜さんといかん。微妙なところだ。 給与金額とかの具体的な条件の話は今年の夏頃になるんじゃないかなぁ? ![]() というわけで、あと1年を切ったのに煮え切らない、ハッキリしない状態なわけですよ。 イ課長が「休暇?なんのこと?ボクわいつでも旅立てるのよヒャハハー♪」と言って 飛行機に乗れる日はいつなのか?来年なのか?再来年なのか? ま、仕事嫌いのイ課長だから、5年マルマル延長しようなんてことはハナから考えてない。 最長で1~3年、最短ゼロ年。それがどの程度になるかはまだわからない。え?最長でも 1~3年ならアッと言う間だろうって?そう言いますけどね、ダンナ・・。 自分もいざ刑期満了が近くなるとわかりますよ。実際にテーネン・カウントダウンが 始まってみるとねぇ、月日のススミがやーけーに遅く思えるんですよ、これがまた。 (本日の記事に合う写真がなかったので、昨年の出張で新幹線から撮った富士山3つ) ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-23 00:27
| 日本でのオシゴト
|
Comments(6)
2018年 02月 21日
知識と経験は人生の財産であり、ヒトが行動する時の重要な判断指標になる。もちろん 旅行でもそうだ。初めてで右も左もわからない状態と、「ここは来たことがある」という 経験と知識を有した状態とでは、ミスを犯す確率は雲泥の差がある・・・はずだ。 だがしかし、時として知識と経験がヒトを間違った判断に導くこともある。 本日はそういう教訓を含んだ、極めて教育的な話をしたい(笑)。ミャンマーではなく バンコクでの話。 昔、バンコク観光の鉄板三大スポットとして以下の3つを挙げたことがある。 ①ワット・プラケオと王宮 ②ワット・ポー ③ワット・アルン ②は2013年、①は2015年に征服した。で、未踏の③を今回見に行こうと思ったわけ。 4年がかりの3カ所制覇。市内観光ツアーなら半日で3つ回れるのに(笑)。 ①②③はわりと固まって立地してて、チャオプラヤ川を船で行き、Tar Tienっていう 停泊所で降りるのが近い。それは知ってた。何せ①②は行ったことあるんだから。 イ課長には知識と経験があるの。わかってんの。 ただし、Tar Tien停泊所は川の東岸なので、①②は船を降りたらそのまま歩いて行けるけど、 川の西側にある③だけは別の渡し船に乗り換える必要がある。その辺も重々承知してた。 知識と経験があるんだってば。 ![]() ところが当日、船に乗ると意外なことに船はいきなりワット・アルン側の西岸に停まった。 ありゃ?ワット・アルンを見る観光客が多いんで、コッチ側にも臨時停車・・いや停船か? いずれにしても、1回渡し船に乗る手間が省けるのはありがたい。 で、ワット・アルンをたっぷり見学して(それについてはいずれ書く)、さて帰路。 帰りは本来の停泊所がある向こう岸まで、渡し船に乗った。船賃は3.5バーツ。 約12円くらいか。5分もありゃ着く。ただし乗るまでにはけっこう並んだ。 ![]() で、向こう岸。再びチャオプラヤ・エクスプレスで川を下って・・と、ここで初めて イ課長は「あれ?」と思った。船を待つ乗客が一人もいないんだよ。いつもは観光客で 混み合ってるはずの停船所がない。おかしーな?最低限の知能を有する人ならここで 気が付いただろう。だが愚かすぎるイ課長は「ひょっとすると・・?」と疑ってみる ことさえしなかった。「停船所は東岸」という知識と経験に支配されてたのだ。 ![]() 奥の土産物屋のオバさんに「サパーン・タクシンに行く船は?」と聞いてみた。 すると「そっち、そっち」と川の方を指してジェスチャーで教えてくれる。そうだよねぇ? この川っぺりに停船所があるんだよねぇ?しかし何度探しても見つからない。依然として 「ひょっとすると・・?」とは考えてもみないオオバカモノ。 すると、ある英語の看板が目にとまった。コトここに至ってはじめてイ課長は気付いた。 えええ?そ、そういうことだったの???!! ![]() Tar Tien停泊所、閉まってんの?!チャオプラヤ・エクスプレスはワット・アルン側から 乗らなきゃイカンのかよ。道理で・・・往路の船が向こう側に停まった理由がやっとわかった。 あれは「臨時停船」だと決めてかかってたが、そうじゃなかったんだ。うわーイ課長バッカでー。 乗らなくていい渡し船に乗って、来なくていいコッチ岸にわざわざ移動してきたなんて・・。 しょうがない。再び渡し船に乗り、西岸に戻る。往復の渡し船代は完全なムダ。 ま、そりゃ往復で7バーツ(25円くらい)ではあるけどさぁ・・。 ![]() 船の上でイ課長は考えたよ。さっきの土産物屋のオバさんのジェスチャーのことを、だ。 あれは「そっち、そっち」じゃなく、「向こう岸、向こう岸」って教えてくれてたんだな。 だが「停船所は東側」と思い込んでるイ課長にはそのジェスチャーも読み取れなかった。 ニンゲン、多少は知識と経験を疑ってかかる姿勢、「以前と同じとは限らないぞ」という 柔軟な視点を忘れてはイカンという教訓ですな。知識と経験だけに頼って行動してると、 時にはこういう落とし穴に落ちる。 チャオプラヤ・エクスプレスの Tar Tien 停船所。ガイドブック等の地図ではおそらく 川の東側に停船所が描かれてるんじゃないかと思う。しかし昨年8月時点では停船所は 従来とは反対側の西岸に移動です。現在もまだその状態が続いてる可能性は十分あります。 これからバンコクに行く方はご注意いただきたい。 ![]() 「ワット・アルン行くには東岸で降りて渡し船だろ?そのくらい知ってら~い♪」という 知識と経験の奴隷となったイ課長は、大変キマリの悪い思いで、さっき降りたばかりの 渡し船に再び乗らなければならなかったのである。てやんでぃ。大ぇしたことじゃねぇ! こんな小っちぇドジが怖くて一人旅が出来るかってんでぃ!・・・と自分を慰めながら。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-21 00:01
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(2)
2018年 02月 19日
昨年の旅行では4カ所のホテルに投宿したわけだが、最後にホテル評価ばっかり固まるのも ナンだから、少しずつ小出しにやっていこう。まず最初に泊まったヤンゴンのホテル。 これから経済発展が期待されるミャンマー、その首都ヤンゴンには高級ホテルから 相部屋ゲストハウスまでいろいろあって、選択肢は意外に豊富だった。軍政時代は 外国人観光客も多くなかったはずだけど、最近になってガッと増えたのかもしれない。 3,000〜4,000円出せば、マトモそうなホテルのバスルーム付き個室に泊れる。 その価格帯の中からイ課長が選んだホテルが・・・ Sule Sapphire Inn スーレーサファイアインというホテル。その名の通り、スーレー・パゴダにすごく近い。 1泊で約32$だから3,500円くらいか。 立地・利便性★★★☆☆ 何せ移動手段は徒歩かタクシーしかないヤンゴンだから、とりあえず中心部がいいと思って ここにした。もちろんスーレー・パゴダは徒歩5分くらいだし、ドッカからタクシーで 帰る時も「スーレーパゴダ」って言えば必ずわかるから便利っちゃー便利。 ![]() 周囲も賑やかで、中心街の便利な場所と言っていいんだろう。それなのに★三つだけ? その理由はホテル周囲にビールを売ってる店がなかったという致命的問題による(笑)。 中心部なのに夜開いてる店が少なくて、部屋では日本から持ってきたジャガビーと水だけで 過ごさねばならなかった。悲しかった。なので★三つ。 ![]() 部屋★★★★☆ 部屋は良かったよ。ベッドも広く、シャワーもトイレもエアコンついてて、まず文句ない。 ![]() ホイアンのホテル同様、トイレとシャワー室が同じだったけど、これもイ課長的には問題なし。 3,500円でこのくらいなら、★4つあげていいんじゃないか? ![]() 朝食★★★★☆ このホテルは朝食付き。たった1回だけど朝メシはこんな感じだった。 ビュッフェ形式じゃなく、客ごとにトースト、玉子、果物というシンプルな構成の朝食セット。 これにコーヒーとジュースがつきゃ文句ないっす。朝食付きは助かる。 ![]() シャワーサービス★★★★★ 特筆すべきは、チェックアウトのあと、空き部屋のシャワーを使わせてくれたことだ。 こっちは汗ダクで、しかも床屋行ったから髪クズだらけ。そんなイ課長が夕方荷物をとりに戻った時、 シャワーを使わせてくれ、着替えもさせてもらえたのは本当に助かった。そのまま夜行バスに乗った ことを考えれば、この恩はまことに深い。ありがとうね。当然★5つ。 従業員★★★★★ チェックアウト後のシャワーに限らず、ここはホテル関係者が親切で面倒見がイイ人ばかりだった。 たった一泊しかしなかったけど、アットホームな感じですごく良かったよ。 まずコドモと仲良くなった。ホテル関係者の誰かの子供だと思われる。 ほっぺのタナカがかわいい女の子と男の子。この子たちの写真を撮ってたら、おかみさんが出てきて 一緒の写真をわざわざ撮ってくれた。 ![]() ![]() このおかみさんがバスターミナルまでのタクシーも手配してくれたわけだけど、 タクシーに乗ると、なぜか別の従業員が同乗してる。わざわざ送ってくれるのか?と思ったら そうではなく、たまたま自分の家が近いので途中までチャッカリ同乗してたのだ。 「アナタのおかげでタクシーで帰れてラッキーだわーー」なんて言って、実に天真爛漫。 この女性従業員がまた明るい人で、「ウチのホテルのこと、ネットで褒めといてね」なんて イ課長に頼んできた(笑)。 ![]() スーレーサファイアイン。いいホテルです。お勧めです。 頼まれなくても、イ課長はこうしてブログでジャンジャン褒めちゃいます。 ヤンゴンで安くて、でもシッカリしたホテルをお探しの方にはピッタリ。 シャワーサービスはホントーーに有り難かったよ。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-19 00:05
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(2)
2018年 02月 16日
本日は久しぶりの「理由」シリーズ。 そもそもミャンマーに今行こうと思った理由とか、ヤンゴンに1泊しかしなかった理由とか、 この旅行では「いろいろ考えた末にこうした」ってことが多かった。ミャンマーで国内線の 飛行機に乗らなかったのもそういった熟慮の結果なのだ。。 なんで乗らなかったのか?路線がないわけじゃない。あるんだよ。国内便はたくさん。 特にヤンゴン⇒バガンはバスだと一晩かかる。飛行機の方が圧倒的にラクだ。 開発途上国のエアラインはちょいとコワいから、できれば避けたいって人もいる。 イ課長にもそういう思いが皆無ではなかった。でもカンボジアじゃアンコール・エアに乗ったし、 ラオスでもラオス国営航空を使った。ミャンマーだけ飛行機を避けた理由は別にあるのだ。 (下は文章と関係なくマンダレー空港の写真) ![]() 理由その① フライト時間が早すぎ 旅行当時、Skyscannerでヤンゴン⇒バガン間の国内線を検索するとこんな結果が出てきた。 ヤンゴン6:30発 ⇒ バガン7:40着 ミャンマーナショナル航空 ヤンゴン6:45発 ⇒ バガン8:05着 ゴールデンミャンマー航空 ヤンゴン7:45発 ⇒ バガン9:05着 ミャンマー国際航空 このあと8:00の便、8:30の便があり、それで終わり。それ以降の直行便ナシ。 ・・・な、なんで?何でこんなに異常なほど朝に偏ってるの?8:30以降の直行便なしってマジ? ヤンゴン⇒バガン便のフライトがものすごい「朝集中型」である理由はわからない。 しかしフライトがそうである以上、乗りたきゃソレに乗るしかない。 国内線でも安全策をとれば出発1時間半くらい前には空港に到着しておきたい。 空港まではタクシーだ。早朝とはいえ、ここも安全策をとって移動に1時間はみておきたい。 とすると、最も遅い8:30の便に乗るにも6時にホテル出なきゃ。起きるのは5時半かい? 6:30の便に乗るなら夜中の3時半に起き、4時にホテル出て・・・げんなり。 ヤンゴン⇒バガン便が早朝に集中してるのは昔っからみたいで、他の人のブログを読んでも 「4時起き」とか書いてある。ヤンゴンからバガンまで飛行機で行こうとすると、そんな 超早起きと寝不足に耐えないといけないわけ?ホテルで寝る意味、ねぇじゃん。 ![]() 理由その② リコンファームが必要らしい リコンファームなんてやらなくなって久しいが、ミャンマーじゃ今でも必要みたいなんだよ。 こらびっくりだ。リコンファームなんてカンボジアでもラオスでも完全に放念してたぜ? しかしミャンマーじゃフライト時間の変更とかが珍しくないみたいで、予約したからと言って 安心してられないようで、乗客側のリスク回避策としてリコンファームは重要らしい。 いざそれが必要と言われると、リコンファームって済ませるまで気が休まらないんだよねぇ。 電話で、英語でやらなきゃいけないわけだろ?面倒くせぇなーー。バガンまで飛行機で行くには リコンファームの心配して、さらに当日は超バカ早起き・・・げんなり。 そんならイ課長は夜行バスにします(キッパリ)。 トシとると、夜行バスじゃなかなかぐっすり眠れない。疲れる。しかし夜中の3時半に起きて 飛行機乗る、なんてスケジュールでもどうせ熟睡できぬ。おんなじじゃん。 そんならのんびりバスにするべ、となったわけ。 ![]() ちなみに、現在ヤンゴン⇒バガン間の国内便を検索すると、11時台とか午後3時台とか、 マットウな時間の便がある。えええ~~??乗客が増えて増便したってことなのか? 去年の8月は早朝便しかなかったのによゥ、普通の時間の便があれば、それ乗ったのに。 オレが使うのやめた後になって便利にするな!きたねぇぞ!!プンスカ! ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-16 00:03
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(2)
2018年 02月 14日
インフルエンザも治り、仕事に復帰したところで、ブログもミャンマーネタに復帰だ。 バガンからマンダレーに移動したバスの話。 この時はOKバスというのを予約した。ドライバーにマンダレーの宿泊ホテルを告げれば、 そこまで無料で送ってもらえるというサービスに惹かれたのだ。これはすごく助かる。 例のネット予約サイトからOKバスを予約し、予約確認のメールも印刷して持参した。 出発8:30、到着13:30とそのメールに書いてある。何の問題もない。が・・・ バガンでシュエジーゴン・パゴダを一人で見に行こうとして、ガイドブックを見てたら、 道すがらにOKバスと書かれてる。へぇ~OKバスのバガン営業所ってこと?それなら寄ってみて、 明日のバスを確認しておくか。どうせ途中なんだし。OKバスのバガン営業所なんて、 どうせショボいオフィスだろうが・・・。 ![]() ・・・こっ・・・これ? これがOKバスのバガン営業所? いやこれは・・イ課長の「ショボ予想」をはるかに超越したショボさ。営業所っつうより 屋台と言った方がいい。こんな“営業所”を地図に記してくれた「地球の歩き方」はエラい。 お姉さんに予約確認書を見せて「明朝8:30出発ですね?」と聞いた。 そのお姉さん、しばらく紙を見て「オアシスホテルに迎えに行くのはもっと早い。 8:15にはホテルで待ってて」と言って、ペンで8:15と書き込んでくれた。 おおおこれは危なかった。やっぱリコンファームはするもんやのう。 何も知らず直前に行きゃいいやなんて思ってたら、サイアク置いてけぼりを食ったかもしれん。 OKバスでホテル迎車を頼んだ方は、少し早めに待機しましょうね。これ重要。 翌朝、バスは8時20分頃に迎えに来た。その時点で乗客はイ課長ひとり。 そのあと、昨日の屋台営業所に行くと乗客がワラワラといる。ははぁ〜。 もしかすると、現地のホテルでバス予約すると「この営業所で待て」と指示されるのかな。 この屋台営業所をバスが出発したのがちょうど8:30頃だった。 車内にこんな座席表が置いてあった。これを見ると単独旅行者はイ課長だけで、 あとは3人とか4人とかのグループが多い。とりあえず最前列の一人席をもらえたのは ラッキーだぜ。おかげで写真も撮りやすい(③の席がイ課長)。 ![]() ヤンゴンから乗ったEliteバスと違って、OKバスは大型バン程度の大きさ。 だから乗れるのは十数人なのである。一応、水とおしぼりのサービスあり。 ![]() 途中、休憩もある。休憩中ブラブラしてると、近くの民家で屋外カマドで料理してる。 煮てるものを見ると、これはどうも色といいツヤといい、確実にヒンっぽい。こうやって 水分トバして油だけのヒンにするんだろう。興味深いねーこういうのは。 ![]() こうしてヒンを煮てる現場とか、道中の風景も見られて、昼間のバスは楽しいね。 このOKバスの道中はことのほかローカル気分たっぷりで楽しかった。途中でけっこう 地元の人の乗り降りがある。赤ん坊連れたこの若いお母さんも途中から乗ってきた人で、 子供が泣くとオッパイ飲ませたりして、ホントのどかなもんだった。 ![]() しまいにはOKバスの車掌がママの代わりに赤ん坊あやしてる。乗客はみんな家族(笑)。 実にアットホームで、のどかなバスの旅を楽しませていただきました。 ![]() ちなみに、所要時間は約5時間で、バス料金は9$。約1,000円。安い。 バガン~マンダレー間の移動だったらOKバスがお勧めだよ。Eliteのバスみたいに オニの冷房で冷やされることもなく、快適に移動できた。それに、生まれて初めて行く町で 宿泊ホテルまで送ってくれるっていうのは素晴らしいサービスだ。 出発の時、ホテル迎えを頼んだ場合は、書かれた発車時刻より早めに待機。 それだけはお忘れなく。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-14 00:10
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(0)
2018年 02月 09日
何ということか。標題通り、イ課長はB型インフルエンザに罹患してしまいましたよ。 「B」のとこにスジがついた検査キット、今回初めて見る機会に恵まれましたですよ。 ちなみにイ課長は血液型もB型ですよ。関係ないですかそうですか。 体調悪くて水曜に会社を早退、木曜朝イチ、病院でB型インフル罹患を確認。 感染を確認した以上、もう会社には行けん。そのまま木・金と会社を休み、明日から3連休。 会社行かなくて済むことだけが小さな喜びといえるか(笑)。 こんな時はブログもビョーキネタで行くしかない。 ビョーキネタといやぁ、昨年バンコクで見事に風邪をひいた、あの話ってことになる。 あれはアレで、あの旅行中大変印象深い出来事だったから、いつか書くつもりではあったのだが。 ![]() 今回イ課長がどこでB型ウィルスを拾ってきたのかはわからない。 しかし、バンコクで風邪をひいたのがいつかは極めてハッキリしている。3年ぶりに会った スーさんにマッサージしてもらっている時、冷房でヤラれたのだ。 ![]() この時は2時間マッサージのうちの1時間経過した頃から鼻水ズルズルで呼吸困難になり、 後半は何度も施術を中断してトイレに鼻をかみにいくという醜態を演じるハメになった。 ミャンマーじゃ9時間の冷蔵バスにも耐えたのに、バンコクじゃたった1時間ぽっちで風邪。 やっぱミャンマー疲れがたまって抵抗力が落ちていたんだと思われる。 これはマズいと思って、マッサージ屋を出たらすぐに温かい日本式ラーメンを食った。 カプサイシンパワーに期待してゴッソリ唐辛子を投入。しかし特効薬にはならなかったようだ。 食った後の発汗作用だけはモノすごかったけどね(笑)、 ![]() それでもこの後ホテルでジッと大人しくしてればまだ軽症で済んだのかもしれない。 しかし夜にはまたナイトマーケットなんて見物に行ったもんだからますます疲労はたまり、 ますます体調は悪くなる。バカ丸出し。 翌日は当初の予定通り、午前中はホテルで仕事。 しかし体調は非常に悪い。仕事は昼に終わったけど、体調ワルで観光に行こうという気力は まるで湧いてこない。だが相変わらず鼻水だけはコンコンと湧いてくるからホテル備え付けの ティッシュが底をついて、お掃除オバさんに追加を頼む始末。ご立派な鼻風邪。 それでもとりあえずメシ食って栄養補給せねば、と思ってよろよろと外出。 肉ぶっかけご飯。これ食っただけで帰ると、部屋が掃除中の恐れがあったから、しょうがない。 さらに足マッサで1時間ほどつぶして戻りましたよ。 ![]() ホテルに戻って気がついた。そうだ、オレ、ポカリの粉末を持ってきてたんだ。 風邪の時は水分補給が重要。これをミネラルウォーターに混ぜて飲みまくろう。 ![]() 結局この日は午前中仕事、午後のプチ外出のあとは一切観光活動なし。晩飯すら食わずに ホテルでポカリを飲み昏睡、目覚めてはポカリを飲み、また昏睡を繰り返した。 その“ポカリ効果”のおかげか、翌日は体調もやや回復した。もっとも、その夜には帰国便だから 大した観光はできなかったけどね。 この時の記憶があったから、今回のインフルでもイ課長はポカリをせっせと飲んだ。 イナビルという口から吸うインフル特効薬というのも初めて吸った。おかげさまで一昨日・昨日より 体調はマシになり、熱も37度台まで下がった(昨日は39.1度あった)。何とか大丈夫であろう。 偶然にも、インフルエンザ患者数が過去最高ってニュースを今日目にした。 「B型は高熱が出ないこともあり、インフルと思わず会社行って感染を広げる」なんて話も 読んだ。実際、イ課長も水曜に早退した時は体調はひどく悪いけど、熱や鼻水といった症状は ほとんど感じられなくて「ヘンだなぁ?」と思ってたんだよね イ課長がインフルエンザに罹患するなんて、20年ぶりくらいじゃないかと思う。 そんなイ課長がかかるくらいなんだから、今年は常にもまして流行ってるのは間違いないようだ。 いきなり高熱が出なくても、インフルということがあり得る。皆様もお気をつけ下さい。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-09 23:12
| 日本での私生活
|
Comments(4)
2018年 02月 07日
前回に続き、マンダレー・ピックアップ関連ネタ。 滞在3日目にマンダレー・ヒル方面まで行った時の話だ。 行きはイ課長の予想と全然違うルートを走ったもんだから大いに不安になったけど、 まぁ何とかなった。周囲の乗客もガイジンに親切に教えてくれたしね。ちなみに、 往路のピックアップ乗車賃は500チャット。 ![]() で、周辺観光、マンダレーヒル登頂・下山を済ませ、ヘトヘトになっていよいよ帰路だ。 そこらへんに停まってるピックアップの車掌に「ゼージョーマーケット?」と聞くと これに乗れという。ところが料金は往路の倍、1,000チャットというではないか。距離は 行きと変わんないのに? 想像するに、そのピックアップ、本来ゼージョーマーケットに行く予定はなかったんじゃ ないかと思うんだよね。でも路線バスほどキッチリ“担当”が決まってなくて、ある程度は 自分の裁量でルートを決められる・・んじゃないかなぁ? ゼージョーに行きたいガイジン客から倍の料金もらったし、ここは予定になかったルートで ヒト稼ぎすっか・・と欲を出したような気がするんだよ。ゼージョーマーケットは繁華街だから、 そこに行く乗客はいくらでもいるはずだ。 こっちは別にそれで問題はない。行きより高いっつうても差は45円くらい。イ課長は 登頂+下山でヘトヘトだったし、1000チャット(約90円)でホテル近くのマーケットまで 行ってくれりゃ御の字だ。がんばって稼いでくれ。 やがてピックアップは動き出した。当初の乗客はイ課長一人。しかしどうせ途中から 混むだろうなぁと思ったし、車掌も当然その心積もりだったに違いない。 ・・と思ってたら、いきなり若い尼僧の集団が乗車。たちまち車はギュムギュムだ。 一人当り500チャットとしても悪くない稼ぎのはず。出だし順調じゃん。しかも彼女たち、 乗ったと思ったら、すぐ近くでザワザワと降りていった。効率のいい稼ぎだな。 ![]() ところがギッチョン。ここから、このピックアップの大スランプが始まったのだ(笑)。 車掌が道端の乗客を見つけて「ゼージョー、ゼージョー!」って勧誘するんだけど、 なぜかゼージョー方面行きの乗客が一人もいない。市の中心部行きなのに、意外だ。 しかし車掌にとってはもっと深刻な意味で意外だったに違いない。 ![]() 車掌の顔に、徐々にアセリが見え始める(笑)。 さかんに「ゼージョー!」って声を出すけど、不思議なくらいソッチ方面の客がいない。 一方イ課長は逆に、だんだん面白くなってきたよ。このままゼージョーマーケットまで 乗客がイ課長一人だと、走行距離の95%はイ課長のチャーター車状態だ。せっかく 倍の料金とったのに、割が合わない運行になっちまうだろ。 ![]() 途中、大きな病院で長く停車。車掌がゼージョ行きの“営業”のために病院に入って行く。 とーころがここでも乗客は一人もつかまらず。この頃になると車掌も苦悩の色が濃い(笑)。 ギッシリ客を乗せた他のピックアップの車掌と大声で何か話してるよ。 「こっちは疫病神のガイジンさん乗せちまったよー、ったくよー」とか言ってんのかな。 尼僧集団を乗せた時は出だし順調と思ったのになぁ・・。しかしいつまでも営業で停車 してられないのか、ガッカリした顔で再び走り始める。 ![]() するとまた停車。再度営業か?と思ってフと横を見ると・・・ドライバーが座ってる・・。 おおおおお!!こ、これが有名な「腰巻き文化圏における男の屋外放尿=座り小便」か?! ![]() ミャンマー、バングラデシュ、インドあたりの「腰巻き文化圏」じゃ男はあまり“立ち”小便って しないらしいんだよね。座ってやる。椎名誠の本で読んだことがある。江戸時代は日本だって 「非ズボン圏」だったけど、屋外排尿は立ってやった。しかしロンジー着用率が高い ミャンマーだと座り小便なのかも。「前が開く和服」と「開かないロンジー」の差かな。 そんなこんなで、とうとう終点・ゼージョーマーケットまで一人も乗客はつかまらず。あーあ。 ちょいと予定外のひと稼ぎのつもりが完全な空振り。こっちはおかげでゆったり乗れたし、 車掌の「苦悩の営業」や、ドライバーの「座り小便」が見られて面白かったけど、彼らにすりゃ 「アテがはずれたぜ・・チクショウ」って感じだろうなぁ。 しかし、そこは誇り高きマンダレーのピックアップ野郎。 ガッカリ顔をぐっとこらえて、最初の約束通りイ課長からは1,000チャットだけを受け取り、 次の稼ぎを求めてどこかへ走り去っていった。 ピックアップ稼業は山あり谷あり。どんな商売も飽きずに続けることが肝心だぜ。 「あきねぇ」ってくらいだからなぁ・・飽きずにやるこった・と、ミャンマー第二の都市 マンダレーで落語「時そば」を思い出すイ課長なのでありました。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-07 00:25
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(2)
2018年 02月 05日
さて、バガンネタもだが、マンダレーネタも書いていかんとな。 マンダレーにはヤンゴンみたいな路線バスは(たぶん)ない。流しの四輪タクシーもなかった。 頼れるのはバイクタクシーか、乗合ピックアップトラックってことになる。 この乗合ピックアップって、タイでいうところのソンテウにあたる。 小型トラックの後ろを座席に改造したもので、途中で乗客を乗せたり降ろしたりしながら 目的地まで走る。だからピックアップっていう名称になったんだろうな。マンダレーで 初めてピックアップに乗ったのはバガンから移動してきた日の午後だった。 初めての町で、初めての乗合ピックアップに乗るガイジン。不安要素はいっぱいある。 ドレに乗りゃいいのか?目的地でちゃんと降りられるか?料金いくら?帰りのピックアップは 何時頃まであるの?・・etc。 ![]() しかしだいじょーぶ。マンダレーのピックアップには運転手に加えて必ず「車掌」がいる。 この車掌がとにかく優秀で頼りになるんだよ。イ課長の初ピックアップ体験を例にご説明しよう。 行きたい場所はアマラプラという所だった。マンダレーから40分くらいかかるらしい。 とりあえずアマラプラ行きピックアップが出てるはず、という場所に行ってみた。 すると確かにピックアップは何台も停まってる。しかしドレがドコ行きかカイモク不明。 そこにいた屈強なニイちゃんに「アマラプラ?」と聞くと、これに乗れというから乗った。 後で知るわけだが、この屈強ニイちゃんこそアマラプラ行きピックアップの“車掌”だったのだ。 車内はこんな感じ。狭い。身を縮めて座る巨大ロボット。同乗者にお坊さんがいるあたり、 いかにも東南アジアの仏教国を旅してるなぁって気分にさせてくれる。 ![]() しかしピックアップが走り出すとそんなノドカな気分も吹っ飛ぶ。次々に人が乗り込んできて 車内は相当の混雑だ。人間だけじゃなく荷物も多いからね。下の写真の奥、紺のポロシャツ着た ガッチリしたお兄いさんが車掌ね。その右、ピンクのシャツきたヤセた若造は、もしかすると 「車掌見習い」の若いヤツかもしれない。ガイジンはイ課長ひとり。 ![]() 停車+乗客乗り降りの頻度はけっこう高い。 車掌は走行中、常に荷台の乗り口ワキに立ち、鋭い掛け声で運転手に停まれとか走れとか、 指図し、乗客から料金を徴収し、かと思うと乗客の荷物の上げ下ろしを手伝ったりして けっこう忙しい。 長く停車することもある。そういう時はたちまち物売りが寄ってくる。 東南アジアの公共交通機関は楽しいのう。 ![]() そんな道中を楽しんでたら、何の変哲もない道の途中で車掌が突然イ課長に「降りろ」と言う。 え?ここがアマラプラ?もっと遠いのかと思ってたぞ。この車掌のお兄ぃさんはイ課長が乗る時に 「アマラプラ?」って聞いたのをシッカリ覚えてて、教えてくれてたわけだ。道中、乗客はかなり 入れ替わったのに大した記憶力だ(ま、ガイジン乗客が一人だけだから目立ったのも確かだろうが)。 いやありがとう。教えてくれなきゃイ課長は絶対確実に乗り過ごしてたよ。 あ、戻りのピックアップの最終が何時か聞かなきゃ、と思ったら、そんな外人旅行者の不安を 見透かしたように「ファイブ、オクロック」と教えてくれる。ひょええー、ちゃんと心得てやがる。 恐れ入った。お前さんたちこそまさにプロだ。この場を借りて改めてお礼を言わせてもらうぜ。 ちなみに、町の中心部からアマラプラまで約30分乗って料金は500チャット(45円くらい)。 ![]() この後もマンダレーで何度かピックアップに乗ったけど、車掌の仕事ぶりにはいつも感心した。 運転手への指示や料金徴収ばかりか、時には病院みたいな「乗客のいそうなところ」で降りて 中に入って“営業”までやる。まさに車掌こそがピックアップの運行責任者と言ってよさそうだ。 車掌が御者なら、ドライバーは単に御者の指示に従う馬に近い(笑)。荷台の右後ろンとこが 常に彼らの定位置なのである(車が右側通行で、乗客も道路の右側で待ってるからね)。 ![]() ![]() 彼らを見てたら、何となく江戸時代の船頭さんを連想した。落語によく出てくる。 町の重要な交通機関の運行を担うお兄いさん。体力なしのジジイには勤まらない仕事だ。 元気で声がデカくて威勢が良くて、大荷物持ったご婦人にはやさしいっつうんだから、 男の中の男だぜ。マンダレーの女どもが放っておかねぇだろ、ええ? 庶民の、そして貧乏性ガイジン旅行者の(実際、外国人乗客は常にイ課長だけだった)強い味方、 ロンジー姿が似合うお兄いさんたち、ピックアップ車掌は今日もマンダレーを走るのである。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-05 00:29
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(0)
2018年 02月 02日
前回に続く「バガン仏教遺跡シリーズ」第2弾。前置きナシでどんどんいくぞ。 今回は写真が多い記事になると思う。 【4.スラマニ寺院】 ここはねぇ、かなり良かったんだよ。 外観はこんな感じ。予習が不十分なもんだから、中に入る時点では「えーと、ここは何で 有名な寺だっけ?」って感じだったんだけど、立ち止まっていちいちガイドブックを読み直すのも 面倒臭いし、とりあえず中に入っちまえ。 ![]() ははぁ金色のホトケ様ね。居眠りしてるような顔のホトケ様だ。 しかしこれだけなら「うおっ?!」と思うほどのものじゃない。ドウってことないかな・・ ・・と思って内部をグルグル歩き始めると・・。 ![]() うおっ?!ななナニ?この壁画! よーーーーく見ると上の方に大きな目があって、左右ハネ上がった髪(冠かな?)があって、 人物であることがわかる。口の形が笑っているようで、わりと「異形の者」を描いた絵っぽい。 こういうの惹かれるよ。保存状態が良ければ見事な壁画だったろうなぁ。しかし色が褪せた 今の状態でも見る者をハッとさせる力がある。 ![]() そう思ってさらにグルグルまわると同じような壁画に次々と出会う。 どれも保存状態はよくないが、構図は力強く大胆でパワーのある絵だよ。鬼を描いてるのな? ![]() こっちにもある。なんか鬼っぽいね。 いやーーホントもったいないなぁ。保存状態が良ければすごく見応えのある壁画だったろうに。 ![]() うわっ、これもすごい。描線はシンプルだけど作風は大胆という感じだ。顔の表情が けっこう思い切ってデフォルメされてるから、非常に特徴的な表情にみえる。 ![]() これにも驚いた。写真上部を見ると、暗いところにボンヤリと二つの目があるでしょ? 巨大なホトケ様の壁画が描かれてたんだ・・と気付くまでに数秒かかる。暗い寺院の狭い廊下を歩いてて、 フと上を見あげるとこんな目が二つありゃ、ドキッとするし感動もする。自分は今まさに 神秘の仏教遺跡を歩いてるって気になって、ちょっと興奮しちゃったぜ。 ![]() 建設時に描かれたとすればおそらく11〜12世紀前後の壁画なんだろう。保存状態はどれも悪い。 完成当時は目にも鮮やかな壁画だらけだったんだろうなー。いやぁーこれはスゴいなぁ。 ![]() またフと廊下を曲がると、ドカーンと巨大な涅槃仏の壁画。これもちょっとギョッとする。 内部を歩いてるとこういう壁画が次々と現れるわけだから、そりゃー興奮するよ。 ![]() しかし壁画だけじゃないのだ。これはバガンの他の寺院でも言えることなんだけど、とにかく ミャンマーの仏像って顔が実に個性的で画一化されてないんだよね。この細眉のホトケ様なんて、 ちょっとフテブテしい感じ(笑)。 ![]() この仏サマなんて、パッと見た時に大阪の通天閣にあるビリケンさんを思い出しちゃったよ。 仏の顔は全部違う。しかもかなり極端に違う。おスマシ顔揃いのタイの仏サマとはエラい違いだ。 ![]() ・・・・だめだ。「1記事につき2寺院」のペースで書こうと思ってたのに、スラマニ寺院だけで だいぶ長く、写真も多くなってしまった。ダマヤンジー寺院も同じ記事で紹介しようと思って書き始めたが この後に続けて書くとますます長くなっちまう。 というわけでダマヤンジー寺院以下はまたいずれ。「不実な書き手」の本領発揮。すまぬ。 ▲
by tohoiwanya
| 2018-02-02 00:18
| 2017.08 ミャンマー・タイ旅行
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 ベト・カン・タイ旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 2018.08 タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 2019.02 欧州出張 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... タグ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||