人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年 04月 25日

ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】

イ課長ブログ、鉄道関連ネタが続きます。今日はロンドン、ウォータールー駅のご紹介。

昨年のロンドン出張でイ課長が利用した主な駅の中で、ウォータールー駅だけは
テムズ川の…何と言えばいいのか…パリのセーヌ川風に言えば“左岸”にある。
国会議事堂とかバッキンガム宮殿とかのあるコッチ側とは川を挟んでムコウ側。

今回のロンドン出張、仕事も移動も宿泊もぜんぶ「コッチ側」に集中していたから、
「ムコウ側」に行くのはウォータールー駅が初めてだったんだよね。もっとも、
コッチ側とムコウ側で何か違いがあるのかと言われると、わかんないんだけどさ(笑)。

夕方には帰国する土曜日の朝、ハンプトン・コートに行くために初めてこの駅に行った。
ここも大きな駅だったよ。ヨーロッパによくある行き止まり式の駅なんだけど、
線路とホームの数が多いから、駅の端から端までが非常に長く感じられる。
下の写真じゃわからないかもしれないけど、長いコンコース全体がユルく湾曲してるから、
ますますもって「扇形に広がったデカい駅」って印象が強くなる。
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_020272.jpg

上の写真だと左側にホームがズラリと並んでる。右側はショップがズラリと並んでる。
ホーム側を見ると、こんな風に改札機らしきものがズラリと並んでて、その向こうに電車どもが
ズラリと並んでいる。ウォータールー駅は大きいから、いろんなものがズラリと並んでいるのだ。
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_0203456.jpg

その中で問題になるのが、かくのごとくズラリと並んだ発車予定の掲示板。
これって、最も発車が近い電車の案内が一番左側に表示されるシステムみたいなんだよ。
つまり、一つ列車が出るごとに、掲示板は一斉にイッコずつ左にずれることになる。
大きな駅でけっこうひっきりなしに列車は出るわけだから、左にずれる頻度も高くて、
自分の乗る列車の案内がどれなのか、何度も探さなきゃならん。
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_0213465.jpg

一度確認すりゃ、何度も見なくたって済むだろうって?
だってホラ、何せ英国の列車は「直前になるまで何番線から出るかわかんないヨ」方式だから
発車ホームがどこなのかを時々チェックしないといけないのだ。
ほら、イ課長が乗る9時12分発の列車、Platformのあとは--表示になってるでしょ?
だから、それが何番線から出るのかを確認しないと…しないと……

待てヲイ
9時12分発の列車が二つあるではないか。どっちに乗ればいいのだ?
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_0224051.jpg

ハンプトン・コートに行くにはSurbitonって駅で乗り換えるはずだった。
左側、Basingstoke行きの電光掲示にSurbitonって文字がある。だから左側のはず…
だがしかし、右側の電光掲示にはHamptonという文字があるではないか。
ってことは右側のShepperton行きに乗るべきなのか?どっちなのだッ?!

このブログの読者がウォータールー駅で将来同じ事態に遭遇するかもしれないから(するかなぁ?)
お教えしておくが、ハンプトン・コート観光に行くなら左側のBasingstoke行きが正解。
Surbitonで乗り換えて、Hampton Courtで降りるのである。Hampton とHampton Court は
別の駅だからお間違えないように。
(ま、仮に間違えてHampton駅の方に行ったとしても、そうバカ遠くはないけどね)

しかし、勘違いしやすい行き先の列車を、同時刻に同時発車させるなんて、
サウス・ウエスト鉄道もまぎらわしいことしてくれるぜ。ドッチに乗るべきか、
土曜の朝のウォータールー駅で、一人でアセっちまったじゃねぇか。

ちなみにこの日、イ課長はハンプトン・コート駅のエリアまで含む一日フリー切符を
地下鉄乗車時に買ってたから、ウォータールー駅では何も切符を買う必要がなかった。
発車ホームが表示されたら自動改札機を通ってスイスイとホームに向かう。
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_0232414.jpg

これがサウス・ウエスト鉄道の近郊列車。格調高い見た目とは言いがたい。
しかし、中はけっこうモダンでキレイだ。発車まで多少時間があるからまだ空いてる。
ウォータールー駅 【ロンドンの駅シリーズ:3】_f0189467_0234186.jpg

外は寒いから、発車まで電車の中で待つことにした。
こうして、物語はイ課長のハンプトン・コート観光へとつながっていくわけである(笑)。




# by tohoiwanya | 2011-04-25 00:25 | 2010.11欧州出張 | Comments(0)
2011年 04月 22日

台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド

日本の旧国鉄、いまのJRに相当する台湾の鉄道運行機関は台湾鉄路管理局という。
略すと「台鉄」。正式な字だと「臺鐵」。日本だと「台湾国鉄」なんて言い方もあるみたい。
ロンドン駅シリーズからやけに鉄道ネタが続くけど、イ課長は別に鉄道ヲタクではありませんよ。

さてだ。
イ課長は去年の台湾旅行で台鉄に乗って台北~十分を往復した。運賃や運行ダイヤ等々は
事前に台鉄のサイトで確認しておいたから、切符購入も非常にスムーズだった。
ちなみに、台湾語では検索サーチのことを「査詢」っていうみたいだ。

今回はその台鉄サイトでの鉄道ダイヤ確認や、現地での切符購入のノウハウをお教えしよう。
もっとも、実際にはノウハウというより「こうやったら何とかウマくいきました」っていう
だけのことだから、まぁ言うなれば「日本人、しかも初心者限定の台鉄切符購入ガイド」。
もしこの記事を台湾の人が読んでたら、あまりのデタラメぶりに笑われるに違いないが、
まぁ細かいことは言わずに、レッツ査詢!
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_62213.jpg

台鉄サイトってココ。今回はドイツやフランスと違って、めくるめく繁体字ワールドが広がる。
火車時刻査詢系統。サイト名からして実に格調高いではないか。

たとえばアナタが台北から瑞芳までの午前中の列車を知りたいとしよう。
左上にある「時刻査詢」をクリックするのである。するとこういう画面になる。
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_633241.jpg

これ見ると、漢字じゃなく英語の方がイイんじゃない?と思う人がいるかもしれない。
右上の「ENGLISH」をクリックすれば確かに英語版になるし、イ課長も英語版を見てみた。
しかしね、これはやめた方がいいよ。イ課長はひと目であきらめた(笑)。だってほら…
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_641817.jpg

英語バージョンだと地名も全部英語表記だ。
Jhongli、Douliou、Banqiao、Changhua…わ、わがらん!わかるのはTaipeiくらいか。
台湾の地名は英語表記されるとかえってわからなくなること請け合い。
日本人は繁体字ワールドを突き進むしかないのである。

臺北から高雄とか、板橋から宜蘭とか、大きな駅だったら、駅名ワキのポッチをクリックすればいい。
しかしポッチ欄に表示されない駅に行きたい場合は「其它」をクリックし、駅名を探す。
例とした瑞芳はポッチ付き主要駅にはないから、さぁ捜しましょう。

ここでアナタの行きたい駅がどの「地区」に属すかが問題で、たぶん日本人にはここが一番難しい。
瑞芳なら台北からそうバカ遠くないから、高雄地区とか台南地区ってことはたぶんないよな…と、
その辺までは推測できても、台湾の地名や場所にウトい日本人としては、瑞芳がナニ地区にあるかは、
結局ひたすら捜しまくるしかない。試行錯誤の末、瑞芳は台北(臺北)地区にあると判明するわけだ。
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_665161.jpg

ここまでたどり着いたら、あとは右下に希望日時を入れてだな…。
え?左下の對號列車か非對號列車を選ぶようになってたアレは何か?

これねぇ、おそらく對號列車っていうのが特急とか急行、非對號列車が各駅停車…
…だと思う。たぶんそう(笑)。ここは早く着く對號列車で査詢してみましょう。
さぁお待ちかね。レッツ査詢!ポチッとな。
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_673133.jpg

出た出た。ちなみに、日本風に言うと自強号が「特急」、莒光号が「急行」ね。
ドコ発でドコ行きの列車、台北や瑞芳を何時に到着か、漢字見れば感覚的にすぐわかる。
検索画面にBackしたい場合は「返回」をクリックだ。わかりやすいぞ漢字ワールド。

ところが、ここから先がわからない。
運賃確認は別のページに飛べばできるようだけど(イ課長は特にしなかったが)、
問題はネットでチケット予約ができるかどうかだ。これは結局わからずじまい。
だから列車ダイヤ確認だけして、チケット予約ナシでイ課長は台湾に行ったわけだ。

では現地ではどうやって切符を買ったのか?
実は上の時刻表をプリントアウトして持参し、乗りたい列車ンとこに印をつけて
「これ」って窓口に差し出すという、極めてプリミティヴな方法を採用した(笑)。
問題なくわかってもらえたから、結果オーライなのである。
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_610665.jpg

ちなみに、もしアナタが瑞芳から平渓線に乗ってイ課長と同じように十分に行きたいなら、
同じことをやればいい。到達站のところで「平渓線」を選択、さらに平渓線はすべて
各駅停車ばっかりだから非對號列車を選択するのをお忘れなく。さぁ査詢。
台湾鉄道ダイヤ“査詢”ガイド_f0189467_611247.jpg

ほら出た。簡単。さっきの台北→瑞芳の到着時間との乗り継ぎの良し悪しもこれでわかる。
各駅停車のことは区間車っていうらしいってことも何となくわかるよね。

さぁこれでもう台湾旅行に怖いものナシだ。
このサイトで列車ダイヤは全部わかる。プリントアウトすれば切符もラクに買える。
ネットでチケット予約できるかどうかは…結局わからない(笑)。

これでアナタも台湾鉄道の旅は(イ課長程度には)何とかなります。大丈夫です。




# by tohoiwanya | 2011-04-22 06:12 | 2010.08台湾旅行 | Comments(0)
2011年 04月 20日

セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】

セント・パンクラス駅は1日3カ国の旅で、ブリュッセルから乗ったユーロスターの到着駅だ。
大陸から鉄道でイギリスに入るなんてもちろん初めてだったから、到着した時は
「ロンドン到着が空港でも港でもなく、駅である」こと自体にすでに感動していた(笑)。
 セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】_f0189467_021560.jpg

ここは前回取り上げたキングス・クロス駅と違って、ガタガタ工事してることもなくて、
立派で、大きくて、キレイな駅だった。

列車が到着するフロアの下に大きなショッピングモールのフロアがあって、それが
ところどころ吹き抜けになってる。だから下のモールを歩いててもこんな風に、
駅のドーム構造がわかるようになっているというわけだ。こういう構造も非常に近代的で、
連想されるのは出来立てピカピカだったベルリンの新しい中央駅かな。率直に言って、
隣にあるキングス・クロス駅とは雲泥の差がある。
 セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】_f0189467_023543.jpg

このセント・パンクラス駅にはロンドン出張中2度行った。
一度は上にも書いたように、ロンドン到着の夜。この日は純粋な「駅利用者」として。
二度目は出張最後の日の夜、キングス・クロス駅で通訳さんと別れた後だ。

何せ、キングス・クロス駅は工事ばっかりでロクに見るところもないから、
隣接するこの駅でもブラブラ見学するか、っていうんで来たわけだ。
(要するに、イ課長は外国の大きな駅を見るのが好きらしい)

おお、到着した日は気がつかなかったけど、こんな巨大男女ラブシーンの銅像があるんだ。
下の、生身の男女と比べればわかるだろうけどこれはデカい。ものすごくデカい(笑)。
 セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】_f0189467_03511.jpg

女性像のスカートがやけにキツめで、ヒップラインがセクシーに強調されているあたり
この銅像を作ったアーティストの好みが感じられる(笑)。
まぁとりあえず目立つのは間違いないから、待ち合わせスポットとしてはわかりやすいわな。

てな感じでブラブラと駅構内を歩いてた。
仕事が終わった金曜の夜、バークレー・スクエアを見に行く前のことだったわけで、
イ課長としては出張プレッシャーから解放された、イイ気分の時だった。

ギョッ?!な、何だ今のは?黄色い着ぐるみの動物が駅ン中を歩き回ってたよな?
少し戻って、望遠ズームで写真を1枚撮ってみた。
 セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】_f0189467_03323.jpg

ははははは!何だアレわ!熊のプーさん-Winnie the Pooh-なのか?アレ。
人間が中に入って、タテ長のスマートになっちゃってるけど、たぶんプーだ。
何だってまた熊のプーさんがセント・パンクラス駅の中を練り歩いてるんだ?
しかも眼帯?なんかしてるし。

もう1枚プーさんの写真を撮ろうと思ってカメラを向けると、こっちに気付いたようだ。
イ課長に手ぇ振って愛嬌ふりまいてるよ。隣のバケツを持ったスキンヘッド職員も
こっち見て笑ってるから、何かのオフザケ趣向らしいんだが、それが何のかよくわからない。
プーさんの右目の眼帯?の意味も結局わからない。
 セント・パンクラス駅 【ロンドンの駅シリーズ:2】_f0189467_035754.jpg

わからないことだらけだけど、とりあえずこの出来事によってロンドンのセント・パンクラス駅は
「眼帯をした熊のプーさんがいる駅」という記憶がイ課長の中で岩よりも固く形成されたのは
当然の成り行きなのである(笑)。
さぁ、アナタも「眼帯プー」に会いたければ、今すぐセント・パンクラス駅にGoだ。
(まだいるかどうか、わらかないけどさ)




# by tohoiwanya | 2011-04-20 00:04 | 2010.11欧州出張 | Comments(8)
2011年 04月 18日

キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】

ロンドンの駅シリーズ。まず最初はキングス・クロス駅から。

キングス・クロス駅といえば「ハリー・ポッター」シリーズの愛読者にはおなじみのはずで、
主人公ハリー君が魔法学校にいく列車がこの駅の何番線だかから出発した(らしい)。
キングス・クロス駅にはそれを記念したプレートがどこかに貼ってあるっていう話だから、
ハリー・ポッターファンには「聖地」と言っても過言ではない(…んだろう、たぶん)。

だがしかし、ここまでの書きっぷりでもお気づきのように、イ課長はハリー・ポッターには
マッタク興味がなく、本を読んだことも映画を観たこともマッタクないというヤカラ。
従って、キングス・クロス駅でも「ハリー・ポッターに出てきたアソコを見て…」なんて
殊勝な気持はマッタクなかったのである。ハリー・ポッターファンには先に謝っておこう。
ハリポタ関連スポットの紹介は何もありません(笑)。ごめんなさい。

でもね、キングス・クロス駅はロンドン出張中にけっこう利用した駅なんだよ。
リーズに行き、戻ってきたのがこの駅だったし、前日に切符を買いに行ったりもした。
そういう意味ではなかなか思い出深い駅なんだけど…。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_23592560.jpg

外観的にはこんな感じであまり大したことはない(笑)。
内部はどうかっていうと、これがまたそこらじゅうで工事してて全くダメダメ。
一応キングス・クロス駅って19世紀中ごろ建てられた、歴史と伝統ある駅のはずだけど、
どこ見ても工事中っていうんじゃ歴史もヘチマもない。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_23595197.jpg

こういうレンガのアーチと球形の照明なんかも、ひょっとすると19世紀に作られたものかもしれない。
興味はひかれるけど、どんなアングルで撮っても「工事中」ということしか伝わらない(笑)。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_00174.jpg

ヨーロッパの駅によくあるような、カマボコアーチ状の天井も工事用の覆いがしてある。
とにかく「工事中の埃っぽい駅」って印象ばかりが強いよ、キングス・クロス駅は。

歴史と伝統を感じさせる重厚な英国の駅を期待するなら、キングス・クロスに隣接する
セント・パンクラス駅の、高い時計台のついた建物の方がはるかにソレらしい感じがする。
実際、ハリー・ポッターの映画では、キングス・クロス駅の外観ショットとしては
実はセント・パンクラス駅の方が使われた…とWikipedia書いてあった(笑)。
下の写真がキングス・クロス駅から見たセント・パンクラス駅。格調高い建物じゃん。
それに引き換え、キングス・クロス駅はダメやのう…。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_004299.jpg


そんなダメなキングス・クロス駅からリーズ行きの列車に乗ったのは2010年11月19日の金曜。
列車が出るのは朝の7時35分だから、早めに行って駅でパンを食い、コーヒーを飲む。
(ロンドンのホテルはフランクフルトと違って、朝食は7時からだから、ホテル朝食はヌキ)
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_022610.jpg

7時35分リーズ行きが何番線から出るかは7時近くなっても決まってない。
パリでもおなじみ「何番線から発車するか直前になるまでわからないよ方式」を採用しているわけだ。
もっとも、イギリスの鉄道がそういう高度なシステムだって話は以前に聞いたことがあったから、
イ課長も驚きません。パンをかじり、コーヒーを飲みつつ駅の中をブラブラ散歩する。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_011947.jpg

空は7時頃からようやく明るくなりはじめた。隣のセント・パンクラス駅の時計台を見ると
7時10分。あと25分かぁ…そろそろ何番線か表示されたかな?また電光掲示板の前に行ってみる。
キングス・クロス駅 【ロンドンの駅シリーズ:1】_f0189467_2359476.jpg

しばらく待ったらやっと表示された。35分のリーズ行きは2番線だ…と、上の写真を撮ったところで、
待ち合わせてた通訳さん登場。この電光掲示板の前が待ち合わせ場所だったのだ。

観光客気分で駅の写真撮るのもここまで。さぁ仕事だシゴト。リーズ行くぞ!!




# by tohoiwanya | 2011-04-18 00:01 | 2010.11欧州出張 | Comments(0)
2011年 04月 15日

台湾の路線バスのナゾ

MRTの新店駅から烏來に行くとき、そして烏來から新店まで帰る時。
どっちもバスに乗った。新店客運って会社の普通の路線バスね。
台湾の路線バスのナゾ_f0189467_23522110.jpg

海外で利用する交通手段として、路線バスって料金は安いけど「難度」は高い。
地下鉄と違って路線が多くて複雑だし、停留所の数は多いし、個々の停留所の名前なんて
ガイコク人にはよくわからない。必然的に乗り間違いや降り間違いのリスクは増える。
(台湾の場合バス停名が漢字だから、日本人はかなり有利なのは確かだが)
料金徴収システムとか、運賃は乗る時・降りる時いつ払うのか、なんかもわからないしね。

慣れない街の慣れない路線バスに乗るのが難しいっていうのは日本国内でも同じコトで、
たとえば出張先の地方都市で路線バス乗ろうなんていう場合、路線や停留所名を知らない
出張者だと戸惑ったり、間違えたりすることもある。ましてや海外であればなおさらだ。

それでもこの時は人に聞いたりして、烏來行きのバスに何とか乗り込むことはできた。
乗り込んだはいいが…さて、どうすればいいの?一緒に乗り込んだ乗客は誰もお金払ってないから、
たぶん料金は降りる時に払うんだろう。とりあえず運転手サンに「うーらい」って言って
降りたいバス停の名前を伝えたら、彼はひょいとこんな札をイ課長に渡してくれた。
台湾の路線バスのナゾ_f0189467_003471.jpg

ほほーーーー…なるほどね。
その乗客が降りるバス停が書かれたフダをくれるわけだ、ほほーーー。
まぁ烏來は終点だから、イ課長は最後まで乗ってりゃいいわけだが…。

…しかし待てよ?考えてるうちによくわからなくなった。
このバスは台北始発で、途中新店を通り、最終的に烏來まで行く。つまりイ課長は
「途中から乗った乗客」であって、当然のことながら台北から乗った客とイ課長とじゃ
同じ烏來まで行くにも料金は違うはずだ。このフダだけじゃ、降りる時に区別できないんじゃないの?

日本のバスの整理券システムだと「どこから乗ったか」が番号で表示されてるから
その辺は一応確認できるようになってる。しかしこれは「どこで降りるか」のフダだから
どこから乗って、いくら徴収すべき客かってことがわからないだろ??

運転手さんはどうやって正しい運賃を徴収してるんだろうか?まさか乗客すべて誰がドコから
乗ったかを覚えているとも思えんしなぁ。ちなみに、このフダはかなり使い込んであることからも
わかるように、降りる時は料金と一緒に運転手さんに返すのである。


この「路線バス料金徴収システムのナゾ」。行きのバスでは結局わからなかった。

台湾の路線バスのナゾ_f0189467_024321.jpg

さて烏來から新店への帰り。また同じ路線バスに乗る。この問題をさらに検証してみよう。
今この写真見て思い出したけどさ(笑)、烏來〜新店間って料金40元(約120円)だったんだね。
台湾の路線バスのナゾ_f0189467_03828.jpg

バスに乗ると…うーむ…また「降りるバス停のフダ」だ。
しかしだよ?さっきの料金表示を見てもわかるように、同じ新店で降りるっつうても
屈尺とか青潭とか、途中のバス停から乗ればそれぞれ料金が異なるはずだ。
運転手サンはどうやって「この客はドコから乗ったからいくら」ということを確認するのか?
「路線バス料金徴収システムのナゾ」は依然としてわからん。正しい料金を払うかどうかは
乗客の良識に任せてるのかなー???

ここで毎度アテにならない「イ課長の仮説」。
今回は大胆な仮説だよ(笑)。「実はそんなに細かく運賃管理していない」んじゃないか?
台湾の路線バスの料金徴収はけっこうオオザッパなんじゃないかい?

この大胆な仮説を支持する強力な傍証があるんだよ。それは何かっつうとだね。
台湾の路線バスでは「お釣りが出ない」ということだ。

これは実際にイ課長自身が実験したわけではない(お金もったいないし)。
ただ、どのガイド情報を見ても「台湾の路線バスはお釣りが出ない」と書かれてるんだから
ホントに出ないんだろうと思われる。

ね?つまり、そのくらいオオザッパなんだよ。
お釣りを出さないとすれば、時には「多くもらいすぎる」ことだってあるだろう。
同じように「ちょっと少なかった」ってことがあっても不思議はあるまい。
運賃徴収に際しての多少の凹凸は飲み込み、おおらかに運行しましょうという世界観に従って
台湾の路線バスは走っている…んじゃないかなぁ〜?
台湾の路線バスのナゾ_f0189467_071950.jpg

この日、山道をウネウネと走ってると、だんだん空が曇ってポツポツ雨が降り始めた。
(ちなみに、上の運転席を見るとわかるように、日本の路線バスでよく見る電光掲示板式の
運賃表みたいなものはない)
台湾の路線バスのナゾ_f0189467_074082.jpg

新店に着く頃にはすっかりザンザン降りになってた。
でも、その分涼しいし、南国のスコールもまた旅情をかきたてるってもんだ。
40元払い、「新店」と書かれたフダを運転手に返し、雨が降る新店のバス停で降りたのであった。

というわけで台湾の路線バス。その料金徴収方式のナゾは結局よくわからない。
イ課長の仮説が正しいかどうかもよくわからない(笑)。

しかしだ、とりあえず台湾で路線バスに乗るときは必ず小銭を用意しておきましょうということは、
最後にもう一度強調しておきましょう。
 




# by tohoiwanya | 2011-04-15 00:08 | 2010.08台湾旅行 | Comments(4)