2018年 04月 23日
トホ妻とイ課長、戻ってまいりました。 行ってきたのは香川県と岡山県。 ざっと下記のような旅行でございました。 19日(木) 21時25分 バスタ新宿発の夜行バスで高松を通って琴平へ。 ![]() 20日(金) 09時半頃に琴平町営駐車場到着。 →こんぴら歌舞伎鑑賞 →金比羅様参り →ゲロゲロ疲れて高松戻り ![]() 21日(土) 06時半頃にホテルを出て高松から高速艇で小豆島へ →エンジェルロード、寒霞渓ほか島内観光 →草壁港から高松戻り →四国村で民家見学 →屋島展望台から夕焼け・夜景鑑賞 →ゲロゲロに疲れてホテル戻り ![]() 22日(日) 07時ちょうどにホテルを出て栗林公園散策 →ホテルチェックアウト →玉藻公園散策 →岡山へ移動 →吉備津神社参拝 →岡山から新幹線で帰京 ![]() 充実した観光とめまぐるしい移動の犠牲になったのはメシ。 トホ妻と行く旅行は必ずこうなるのだ。 せっかく香川行ったのに、高松市内でうどん食ったのは最後の高松駅うどんのみ。 あとは琴平で1杯と、小豆島で1杯。小豆島はそうめんの方が有名なのに(笑)。 しかしとにかく疲れましたですよ。トホ妻はもうとっくに爆睡しております。 ワシもビール飲んで寝るっす。明日会社だし・・。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2018-04-23 00:13
| 国内出張・旅行
|
Comments(2)
2018年 04月 19日
まんみゃあネタは、しばしのお休み。 木曜の夜、つまり今夜、イ課長とトホ妻は2泊の国内旅行に出かけるのである。 海外は行ってるけどが、二人で行く純粋な国内旅行なんて、いつ以来だ? 京都出張の時に呼び寄せて以来か?あれは純粋な旅行とは言い難いが(笑)。 ま、とにかく行くわけですよ。きょうの夜、新宿バスタから夜行バスに乗って。 12時間乗るっつうんだから、けっこう遠い。 会社でこの話をしたら「フツー飛行機で行くでしょ!」とかなり驚かれた。 もうすぐ還暦の夫婦(トホ妻の方がちょびっと早い)のすることではないようだ。 ![]() でもしょうがないの。バスで行った方が断然、圧倒的に便利なんだもん。 激烈な早起きして羽田発朝イチの飛行機に乗ったとしても、現地空港からの 移動を考えると間に合わない可能性がある。でもバスなら余裕。 金曜の午前中に現地で重要なイベントがあるのだ。うふ、うふふ・・・。 ただなぁ・・ヤンゴン⇒バガンの夜行バスも結局全然眠れなかったからなぁ。 昔のようには夜行バスで熟睡できなくなった老人イ課長、今回もあぶない。 眠れなきゃiPodで長~いオペラでも聞いてるしかないわけだが、金曜の 重要なイベント中に眠くなったら・・なりそうだなぁ(笑)。 ![]() たかだか2泊なので、パソコンは持って行かない予定。 コメントへのレス等が遅れるかしれませんが、ご容赦下さい。 ちなみに、帰りはちょっと移動したあと新幹線で戻りますから(笑)。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2018-04-19 10:25
| 国内出張・旅行
|
Comments(0)
2017年 12月 22日
腰を据えてミャンマーネタを続けるのかと思ったらまた出張ネタ。めちゃくちゃ(笑)。 本日はいかにも大阪らしい場所の話。 大阪は1970年の万博の時、親に連れてってもらって行ったのが最初。しかし何せコドモ。 しかも宿は京都だったから、大阪の印象はほとんどないんだよね。 実質的な「大阪初体験」といえるのは1978年夏、大学1年の時に行った関西一人旅の時だ。 あの時の印象は極めてキョーレツなものがある。40年近く前の話ってことになるが。 大垣乗り換えの夜行列車で大阪駅に朝着き、環状線に乗り換えた。 イ課長は大阪に着いたらとりあえず一番大阪らしい通天閣というところに行こうと考えていた。 で、車窓から通天閣が近くに見える、最寄駅とおぼしき駅で降りた。それが新今宮という駅。 (新今宮が通天閣最寄り駅であるということ自体は間違ってないはずだ) 今はどうか知らないけど、1978年当時の新今宮駅前の朝の様子にゃブッたまげましたね。 あたりは日雇い労務者だかホームレスだか何だかよくわかんない人たちで満ち満ちている。 後に知ったけど、あそこは職安があるところで、釜ヶ崎とかあいりん地区とか言われるトコ。 地元じゃ知られたヤバい地帯らしい。しかしこっちはそんなこと知らんからねぇ。 「大阪って・・何つうトコなんだ・・」と思ったさ。 新今宮駅周辺の朝の風景は若きイ課長に強烈な「大阪トラウマ」を残してくれたわけ。 前置きが長くなったけど、今回の国内出張シリーズでイ課長は天王寺のホテルに泊った。 翌朝、阿倍野橋から近鉄に乗る必要があるからそうしたんだけど、天王寺と言やぁ 新今宮の隣の駅。通天閣も近い。超久しぶりにあのあたりを歩いてみっか。 ![]() ホテルを出て大通りを西に歩くと向こうに懐かしい新今宮駅が見えてきた。 ・・と思ったら、途中にこんなトンネルがあるではないか。 ![]() ほほう?この道をいくと新世界というところを通って通天閣というわけか。 大学生の時歩いたのとは違う道だろうが、どうせ通天閣の方に行くわけだから、今回は こっちから行ってみっか。で、行ってみると・・・ おおーーーーーッ ![]() おおおーーーーッ・・さすが通天閣界隈。この猥雑な雰囲気が大変よろしい。 ![]() 地元の人もいるけど、やっぱりアジア系観光客がかなり多いようだ。 彼らから見りゃ、このアリサマはテーマパークみたいに見えるだろうなぁ。 うわぁスマートボール。大昔は東京にもあったけど、新世界じゃ今でも現役の娯楽なんだ。 ![]() しゃ、射的!!射的なんてお祭りの露店以外で見ることないよ。それがこの新世界では 通常娯楽として営業してんのか。素晴らしい。たぶんここは大阪の人にとってもある種 お祭り的な、非日常的なエリアなんだろうなぁ。 ![]() このタイムトンネル的異空間の雰囲気が新世界ならではってことなんだろう。何となく 「ブレードランナー」のデッカード刑事になったような気分になって、歩いてると楽しい。 何か4つ注文して「二つで十分ですよ!」とか言われてみたい(笑)。お、餃子の王将だ。 新世界の王将は看板一つとっても尋常ならざる力感があふれる。 ![]() ふぐ料理の店もあるけど、飲食店は圧倒的に串カツ屋が多い。同じ業態の店が集まってるから 行列のできてる店から閑古鳥が鳴いてる店まで差は大きい。競争が激しいんやのう。 ![]() ![]() まぁそれでも39年前に比べると、たぶんかなりお上品になったんだろうなぁ、新世界。 イ課長も39年間に世界でいろんなもの見て、さすがに大学生当時ほどウブじゃなくなった。 ![]() 町も人も、お互い長い年月を経た後の、イ課長と通天閣界隈との再会でございました。 また行くことあるかなぁ・・? ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2017-12-22 00:03
| 国内出張・旅行
|
Comments(4)
2017年 12月 12日
ひとくちに出張と言っても、たぶんいろんな形態がある。 駅に迎えの人が待ち構えてて、荷物を持ってくれるなんて出張もある。 夜になると「一席設けてございますので」なんて言われて接待をうける出張もある。 イ課長だってそういう出張経験が過去にゼロとは言わぬ。 しかし実際のところ、国内外問わず出張の大半はね、孤独で、わびしくて、ショボくれた ものなワケよ。どのくらいわびしくてショボくれているか、本日は出張中の食生活という切り口で その実情をご紹介してみよう。 ![]() 今回最もショボくれてたメシは自宅から持参した20%割引のパンだろうな(笑)。 例の「一休さんのいる駅」の駅前で缶コーヒーと共に食った。駅前がどの程度賑やかなのか わかんないから、この時は非常食としてパンを持参したのである。 ![]() 仕事が終わって天王寺まで移動した頃には夕方。腹減ったし、温かいものが食いたい。 というわけで天王寺駅で立ち食いきつねうどん。大阪来たらこれでっしゃろ。 ![]() 駅の立ち食いには名古屋出張でも散々お世話になったよなぁ。 これはJR名古屋駅、在来線ホームで夕方食ったきつねきしめん。 ![]() 磐田市に行く途中、浜松で乗り換えの時に、やはり駅構内の立ち食い天ぷらそば。 乗り換えで駅の外に出られないから構内で何とかするしかないのだ。 ![]() 帰京の日も新幹線ホームできつねきしめん。ちなみに、在来線だろうが新幹線だろうが、 名古屋駅の立ち食いきしめんの値段は同じみたいで、きつねは420円なのである。 (いま気付いたが、ドンブリも同じ柄だ。同じ系列店だったのか?) ![]() 「イ課長、結局立ち食いそば系ばっかじゃん」と言われても、反論はできんな(笑)。 今回は鉄道移動が多かったからねぇ。でも晩飯はもう少しマトモなものも食ってるぜ。 たとえばホラ、大阪ではちゃんとワテ、お好み焼き食うたんでっせ。 ![]() ![]() 手羽先といえばイ課長は「世界の山ちゃん」一辺倒だったのだが、今回出張では 有名な「風来坊」の手羽先も初めて食った。ここは手羽先の曲がったトコがないんだね。 ![]() この時は20年近いつきあいになる名古屋のネット友達と3人で飲めや食えや。 孤独でわびしい出張食生活の中で唯一、ご婦人の笑い声に満ちた楽しい会食に なったのでありました。急なお知らせにもかかわらずご参集いただいたお二方、 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2017-12-12 00:18
| 国内出張・旅行
|
Comments(4)
2017年 12月 10日
かぎりなく遠くに来にけるかな これは在原業平の「伊勢物語」の有名な東下りの一節。はるか昔、古文の授業で習った。 先生は詠嘆の助詞「かな」のことを説明し、「かぎりなく遠くにきたことであるよなぁ」と 現代語訳を教えてくれた。今回調べ直したら原文は「遠くも来にける~」らしいんだけど、 イ課長の記憶じゃ「遠くに」なんだよなぁ。ここは記憶の方を優先して書こう。 11月から集中的に続いた一連の国内出張。実は訪問先ってぜーんぶ工場だったんだよね。 ご存知のように工場って大体人里離れた所に立地してる。そういうところを回るわけだから 初めて乗る電車に乗り、聞いたこともない駅で降り、そこからタクシーってことになる。 たとえば、ある日の訪問先は京都府のずーっと奥の方。 そこでイ課長はまず京都まで新幹線で行き、近鉄というのに乗り換えなければならぬ。 京都から近鉄乗るなんて初めてじゃないかなぁ? ![]() 近鉄のある駅で下車。しかし目的地はさらに遠いのだ。 近鉄駅から歩いてJR駅に乗り換え。二つの駅は接近してはいるがつながっていないのだ。 ま、徒歩5~6分程度の距離だから歩いたっていいけどさ。 そこからまたJR学研都市線という初めて乗る電車に乗り、初めて降りる駅で降りる。 駅前にはなぜか一休さんの像が。この駅と一休さんの関係は不明。 ![]() でもタクシーはあるよな・・と見ると、一台停まってるものの運転手がいないではないか。 まずい・・時間的にはまだ余裕があるが、このままいつまでたっても運転手が来ないと 結局アポに遅れちまう。早く来い運転手。ドコ行ったんだ。客が待ってるぞ。 ・・と思ったら「すいませ~ん」と言いながら運転手が来た(買い物してたようだ)。 このタクシー逃すとまた次いつ来るかわからん。目的地の工場まで行ってしまおう。 ![]() 着いた。アポまで時間はまだ30分くらい余っている。 あたりには原っぱ、遠くに工場。それ以外なーーーんもない。散歩して時間をつぶそうにも こう何もないと・・・。 ![]() ・・・かぎりなく遠くに来にけるかな・・・ ・・と、ここで例の文句を思い出すわけですよ。 一応京都府内だし、距離的には大して遠いわけじゃないけど、なんか隔絶感が大きくて。 周りはホントに何もなくて、30分時間つぶすのが大変だった。何もないところを ウロウロ歩くしかないんだから(ジッとしてると寒いし)。 面談が終わると、行きのタクシー領収書にあった電話番号にかけて迎車を頼み、 さっきの駅に戻るというのが「その日の仕事」のパターン。業務時間自体は短いけど、 移動にやたら時間をとられ、何もない場所で時間が余るというのが定型パターン。 名古屋郊外のある工場、アポは朝9時半。早めに行ってみるとまたナニもない。 ああ・・・限りなく遠くに来にけるかな・・と思いながらボウゼンとうろうろして アポまで時間をつぶすしかないのヨ。不審者に見えたかも。 ![]() タクシーがいない、もしくは極めて少ないタクシー乗り場ってのもけっこうあった。 磐田市のある工場に行った時もこんな状態で、電話して駅前まで来てもらった。 ![]() で、工場まで行く。例によってアポまでは間がある。仕方なく川の土手にのぼってみる。 天竜川ごしに浜松のアクトシティが見えるよ。仕事終わったらまたあそこで乗り換えて 名古屋に戻るのか・・ああ・・かぎりなく遠くに来にけるかな・・。 ![]() 浜松から在来線で名古屋に戻る(浜松停車のひかりは本数少ないからね)。 車窓ごしに見る夕焼けがキレイだったのだけが救いか。 ![]() かくのごとく「電車で郊外に行き、タクシーを探し、さらに郊外に行き、時間が余って 工場周囲をぶらつく」のを繰り返したわけですよ。宿泊ホテルは都市部だけど、昼間は 常に「都会から隔絶されたところでアポまでヒマをつぶす」を繰り返した。 ジミな出張であったことよなぁ(詠嘆)。 ま、こんなもんなんですよ、イ課長の国内出張なんて。 しかし出張中に撮った写真が全部がゼンブこんなのばっかりというわけでもない。 初冬の国内出張シリーズ、次回は多少ハデめな写真も載せたいと思いますです、ハイ。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2017-12-10 00:23
| 国内出張・旅行
|
Comments(0)
2017年 12月 01日
こないだ大阪一泊出張したばっかりなのに、また大阪日帰り弾丸スッチョー。 いや〜、くたびれまんな。 今日なんてイ課長は5時起きだぜ。 まだ夜のように真っ暗な府中駅から電車乗るのも久しぶりだ。 ![]() 毎度のことだが、交通機関の遅れのために苦労してとったアポが御破算になる恐怖に 突き動かされ、時間に余裕を持たせて自宅を出たので、品川駅で時間が余った。 うーん・・朝メシ代わりに暖かい立ち食いソバをガッとすすっていきたい。在来線の ホームのどこかに立ち食いソバ屋があったような記憶があるが・・。 ホームがたーくさんある品川駅を、立ち食いソバ屋を求めてさまよう。 すると発見しました。朝の6時半からすでに営業してます。なんて素晴らしい。 早朝の品川駅でソバ食いたくなったら総武線快速の千葉方面行きホームに行きましょう。 ![]() 天ぷらソバ食って、身体も温まってやっと人心地。 常磐軒って品川駅で長く営業してるソバ屋として有名だったんじゃないかな? おかげで助かりました。 ![]() で、大阪行ったわけだが、仕事は昼には終わってしまった(笑)。 相手先は新大阪駅からタクシーで行ける場所だったのだ。 もちろん、早く東京に戻って会社に顔を出そうなんて殊勝な了見はこれっぱかしもない。 再びタクシーで新大阪駅に戻り、あとは新幹線乗るしかない。でもせめて少しは チンタラさせろよ、ってことで、前にも食ったことがある駅ナカの串カツ屋へ。 ソース二度づけ禁止のカツを食うと多少大阪気分。 ![]() しかしこの串カツ屋は改札内だから、これから駅の外に遊びにはいけない。 ダラダラとカツ食って、ビール飲んで、さて帰るか。 ![]() これでまた来週は日曜前泊で水曜戻りの3泊出張だってんだからたまんねぇぜ。 場所は名古屋→浜松→名古屋だ。きっとこのブログに手羽先や餃子の写真が 載ることになるのであろう(笑)。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2017-12-01 00:09
| 国内出張・旅行
|
Comments(2)
2017年 11月 08日
名古屋出張に行って参りました。 ![]() 訪問先は名古屋市内ではなく、そこからさらに電車で40分、しかもアポは午前中。 始発に乗れば何とか間に合うけど、何種類も乗る電車がどれかがちょっと遅れればアウト。 そこで、安全策をとって月曜の夜に名古屋に入って前泊することにした。 夜、栄のホテルにチェックインして・・ ![]() 本場名古屋の手羽先で晩飯。 ![]() そのあと名古屋の繁華街をぶらぶら。ナニ通りだか知らないけど、まるで シャンゼリゼ通りのようなイルミネーションだねぇ。これは一年中?それともX'mas仕様? ![]() 名古屋は夜が早いですなぁ。繁華街・栄も11時頃になるともう人通りも少なくて車もすいてる。 何十年も前、初めて名古屋に出張で泊った時にそう思ったけど、今も変わらないね。 名古屋の方々は健全な生活を送っておられるのであろう。 翌朝は名鉄瀬戸線というのに乗ってちょい田舎へ。 名古屋駅からつながってない名鉄の路線っていうのがあるんですなぁ。初めて知った。 いかにも地方都市という感じの駅で降り、タクシーで訪問先へ。 ![]() 昼前には仕事が終わって、あとはもうやることもない(笑)。 もう一度瀬戸線に乗って栄町に戻る。 ![]() 今日の名古屋は天気が良くて、暖かかった。 テレビ塔のバックも真っ青な空。 ![]() あとは別に名古屋ですることもないし、例によって名古屋駅で「名古屋どら」を買って 新幹線で東京戻り。東京に着いた時はまだ薄明るい夕方だったけど、もちろん一度会社に 戻ろうなんて殊勝な了見はまったくない(笑)。そのままバックレて帰宅。 一泊したわりにはアッという間の名古屋出張でございました。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2017-11-08 00:07
| 国内出張・旅行
|
Comments(2)
2016年 11月 01日
久しぶりの国内出張。行き先は滋賀県内の某事業所。 しかし新幹線を降りるのは滋賀県内の米原駅ではなく京都。 今回の出張先はのぞみで京都までビュンと行き、在来線でバックした方が早いのだ。 当然、仕事が終わったあとも再び京都まで出て、のぞみで帰るってことになる。 しかも出張はちょうど金曜。これはもうアータ、自費で京都に一泊して京都観光でしょ。 秋の京都、紅葉も色づき始めてるかもしれない。ワクワク。 ![]() とーころがダメ。出張自体はだいぶ前に決まってたから京都のホテルをあちこち 探したけどバカ高いとこしか残ってない。本格的紅葉シーズンにはちょっと早いと 思うんだが、やっぱ外国人観光客の多さがタタッてるんだろうな。 じゃ、素直に日帰りで戻るか?せっかくの金曜出張なのに?それもシャクだ。 そこで、名古屋に目を転じてみたら名古屋のホテルはけっこう空いてた。 で、結局滋賀で仕事が終わったらそのままチンタラと在来線で名古屋に出て、 そこで一泊することにしたのだ。 指定時刻に行くには朝5時に起きなきゃならなかった。 新幹線の中じゃiPodで音楽聞きながら爆睡し、はい京都。これがちょうど9時頃だったはず。 ![]() さて滋賀県内で仕事は終わった。在来線で今夜の宿泊地・名古屋に移動です。 まず新快速っていうのに乗って米原まで。この頃からシトシト雨が降り始めた。 ![]() 米原から大垣までは完全な鈍行列車。30分くらい乗った。 在来線で関ヶ原越えするのなんて、大学生時代の鈍行往復以来かもしれない。 これが雨の関ヶ原駅。人っ子一人いない。 ![]() 大垣からは特別快速っていうのに乗り換え。これはけっこう早くて、名古屋まで 30分で着いた。午後滋賀県の駅を出てから名古屋まで2時間の在来線の旅。 関ヶ原越えの時は外気温は15度で(そう表示されてた)、車内もけっこう寒かった。 名古屋の東海道線ホームでさっそく熱いきしめん。 ![]() この夜の名古屋はけっこうシッカリした雨だったんだよねー。 夜は名古屋名物台湾ラーメンを食って、ホテルの部屋で缶ビールをガブ呑みし、あとは 死んだように寝ましたですよ。 ![]() このホテル、実は朝メシ付きで、朝食は7時〜10時まで。入場は9時45分までというキマリ。 ところが前日5時起きだったイ課長は死んだように寝たまま生き返らず(笑)、9時15分に ようやく目を覚ますというアリサマ。慌てて着替えて朝食だけはキチンと食いましたですよ。 パンと赤だしみそ汁が混在するワケわからない組み合わせ。で、昼過ぎまでちょっと市内観光。 ![]() 午後になっても名古屋はド快晴。なんつー空の色だ。これならっていうんで帰りの新幹線は 北の窓側の席を取った。富士山がキレイに見えるぞこりゃー。 ![]() ところが静岡県に入った頃から雲行きは怪しくなってきた。富士山見えんかも・・。 ![]() はい。見事に富士山見えませんでした(笑)。ジンセイこんなもんなのである。 ![]() というわけで、仕事は滋賀、宿泊は名古屋というよくわからない出張でした。 名古屋観光についてはいずれ詳しく書くっす。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2016-11-01 00:20
| 国内出張・旅行
|
Comments(6)
2016年 05月 11日
Oh~!サクーラ!フジヤーマ!ゴジュウノトウ。ビューティフォー!ワンダフォー! ![]() 冗談みたいに日本的な、まるでVisit JAPANキャンペーンのポスターであるかの如きこの構図。 いかにも外人が喜びそうな風景だよね~。あまりに出来過ぎた構図なんで、パッと見、CGかとすら思う。 だが恐ろしいことにこれはCGではなく、本当にこういう風景の場所があるのだ。 (上の写真は富士吉田市HPから拝借) 日本に来る外国人旅行者が急増したせいで、CGかと見まごうこのJAPAN絶景ポイントは日本よりも先に まず海外で有名になり、ここで写真撮りたさに外国人が押し寄せ、そのことが日本でも有名になり、今や 国内外を超越した有名スポットになりつつある。そんな外国人絶対狂喜間違いなしの場所にイ課長とトホ妻は 4月のある土曜日に遠足してきたのである。 場所は富士吉田市の新倉山浅間公園というところで、富士急の下吉田という駅から歩いて行ける。 しかし下吉田まで行くのは楽ではない。ウチからだと京王電鉄で府中⇒高尾、そこでJRに乗り換えて 高尾⇒大月、さらに富士急に乗り換えて大月⇒下吉田 ということになる。 この日はJRのホリデー快速富士山1号というのが高尾から下吉田まで乗り換えなしで運んでくれたけど、 それでも乗車時間は1時間13分。京王線やら高尾の乗りやら換え含めれば2時間くらいかかったことになる。 しかもこのホリデー快速富士山1号ってのが大変な混みっぷり。立ったまま下吉田まで行くわけだけど、 すでにこの段階で車内の外国人比率はやたら高い。 ![]() ようやく着いた下吉田駅。 踏切を渡らないとホームから改札に行けないという田舎駅なんだけど、この駅で降りた乗客に関して言えば おそらく外人率は6割くらいに達してたはずで、日本人の方が少なかったと思う。 ![]() イ課長たちが行った日はちょうど桜が満開で、山梨県のこの辺だと、桜の満開は東京より 軽く10日~2週間くらいは遅いみたいだね。外国人旅行者の興奮も高まるってもんだ。 絶景スポットまで行くにはまず駅から浅間公園の麓まで歩く。これはせいぜい10分くらい。 そこからさらに長いクネクネ坂を上るか、ショートカットで397段の階段をのぼらねばならぬ。 幸い足腰はまだ大丈夫なイ課長とトホ妻は迷わず階段の方をチョイス。 そして来ました五重塔。この塔の裏の高台にギッシリ集まっている人たちが「JAPAN絶景写真」を撮ろうと 世界中からはるばる下吉田までやってきたヒトビトなのである。この場所、一説にはタイで特に有名な 場所らしくて、確かに東南アジア系が多かったという印象がある。こういう不便な場所だから団体旅行の コースにはなりづらいようで、全員が個人旅行者と推定される。だから人が多いわりに比較的静か。 ![]() どれ、せっかくここまで来たんだ。イ課長も彼らに混じってJAPAN絶景写真を撮ってやろうじゃねぇか。 この日は残念ながら富士山が雲に隠れてたのだが。 どーーーーん。 ![]() 桜はまさに満開だけど、雲のヘリから富士山のテッペンのとこだけがちょっと顔を出してるだけ。 これで富士山がスカーンと見えてりゃ、冒頭に載せたみたいな写真が撮れたわけで、外人観光客のみなさんも JAPAN絶景写真を帰国後に自慢できただろうに、残念だったねぇ。もっとも、富士山が見えない天気でも、 立派なカメラや三脚持ったみなさんの撮影意欲は大変なもので、みんな黙々と、しかも盛んに撮ってた。 考えてみたら、ここに来て絶景写真を撮るのは外国人にとってはチョー難易度が高いはずだ。 今日ここにいる外人旅行者の方々は選ばれし幸運な人たちとも言えるわけで、そりゃ撮影に熱も入るわな。 なぜなら・・ ①東京滞在の旅行者なら日帰り可能だけど、列車ダイヤは多くないし乗り換えも何度もある。 慣れないガイジンさんには簡単な旅程じゃない。 ②自分の訪日旅行中に浅間公園の桜が満開時期を迎えるのがベストなわけだが、満開なんて一年のうち せいぜい4~5日。旅行者にすりゃ自分の日本滞在中に少しでも桜が咲いてるだけで超ラッキーだよな。 ③富士山を含んだ構図にするためには、その日の天気は快晴でなければならない。 日本人だってこの③の条件ばかりは運まかせなわけで、イ課長たちもダメだったわけだ。 真冬だと富士山は雪で真っ白、真夏だと雪はない。それが桜が満開の頃にちょうどイイ具合に 上の方だけが雪で白い「典型的富士山」の姿になるっていうのもうまく出来てるよねぇ。 JAPAN絶景写真としては五重塔を右に置く構図がスタンダードみたいだけど、イ課長としては反対側の この角度からの構図もイイと思うよ。ま、もし富士山がキレイに見えてれば、だが。 ![]() しかしだね、この五重塔が・・・ 確かに「絶景構成要素」としてはバツグンに効果的だけど、塔それ自体に歴史的建築物としての オーラは全く感じられない(笑)。絶景写真の効果を高めるためにここに作ったのか?と思えるくらい。 ![]() さて、決定的絶景写真(富士山見えんかったが)も撮り終わったし、ヤマを下るか。 日本人的美意識だと、ああいう「典型的JAPAN絶景アングル」より、こんな「里山の春」的な、なにげない 構図の方がイイって意見も多いだろうけど、でもあそこが外国人旅行者にとって絶景撮影スポットとして 有名になるのは当然だと思うよ。特にこの時期はね。 ![]() 帰りは下吉田から富士急の各駅停車⇒大月からJR各駅停車⇒高尾から京王線とトロトロ乗り継いで 2時間半くらいかかったが、イ課長とトホ妻の日帰り遠足は無事終了したのである。 来年、今度こそ快晴+満開の日を狙って同じ遠足に再挑戦するかどうかはまだ未定(笑)。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2016-05-11 00:05
| 国内出張・旅行
|
Comments(4)
2016年 04月 18日
熊本県というのはイ課長にとって長く未踏の県の一つだった。 中年過ぎても九州は博多と与論島しか行ったことがないというテイタラクだったんだけど、 2008年の夏に何度か九州に出張することになり、佐賀、長崎、そして熊本がイッキに 「行ったことある県」になった。 このブログを書き始める動機になった3ヶ月連続海外出張の直前で、今調べたらたぶん2008年の 9月の初めだったと思う。イ課長ブログ開始の3週間前くらいだ。 もっとも熊本県に行ったっつうても福岡県に近い端っこの方で、住所が玉名郡ナントカ町。 確か博多から九州自動車道を通る高速バスか何かで行ったんじゃなかったかなぁ? 高速バスの後は確か同行者の運転するレンタカーで移動したと思う。 で、訪問先の企業に行ったわけだけど、9月の初めだから暑くて、夏草ボウボウの平原以外 何もないところだったねぇ。 ![]() 仕事の面談の内容はよく覚えてない(笑)。 鮮明に覚えてるのは、そのレンタカーを運転してた同行者が「うまいラーメンがあるんですよ 食っていきましょう!」って言って、田舎道を通って道路沿いのラーメン屋に連れていかれた ことだ。ちょうどお昼頃だったと思う。 このラーメンが抜群に美味かった。あれが熊本ラーメンというのかどうかよくわからないけど とにかく美味くて、もう一杯食いたいくらいだった。あれは忘れられないよ。 ![]() そのあとレンタカーで再び福岡県内に戻って大牟田まで送ってもらい、そこからは鉄道で 福岡に戻った(と思う)。 イ課長の唯一の“熊本体験”は福岡県のヘリに近いところに行き、実質的には猛烈にウマい ラーメン食ったということだけと言っていい(笑)。 そんな熊本県にも個人的知り合いが二人いる。 一人はもう30年来の知り合いで、今も年賀状のやりとりをしてる。当然住所を知ってる。 その住所っていうのがニュースでも報道されるくらい被害があった町で、死者も出てる。 頼むから本人・家族ともに無事でいてくれ。 もう一人はネット友達で、帝国初期の頃からの知人。こちらは住所は知らないけど携帯メールの アドレスは知ってる。メールを送ってみたけどアドレスを変更したようでメールが届かない。 ううう・・無事でいてくれ。 とにかく余震・余震の連続で大変な状況だ。身体が無事であっても家が壊れたとか、避難生活を 強いられてるとか、最低でも電気やガスが停まって大変、なんて状況である可能性はかなり高い。 しかしそれはイ課長の知人に限った話じゃない。 熊本・大分はじめ九州のみなさん、心配するくらいのことしかできなくて申し訳ないですが、 どうかがんばって、苦境を乗り切って下さい。 本来はフワランポーン駅からタイ国鉄に乗った前回の話の続きを書くはずだったんだけど、 こんな話を臨時で書かせて頂きました。 ■
[PR]
▲
by tohoiwanya
| 2016-04-18 00:18
| 国内出張・旅行
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
2007.10 ドイツ・チェコ出張 2008.09 ドイツ出張 2008.10 欧州出張 2008.11 ワシントン出張 2009.05 パリ旅行 2009.10 シンガポール出張 2009.11 欧州出張 2010.08 台湾旅行 2010.11 欧州出張 2011.11 欧州出張 2011.06 ウィーン旅行 2012.03 欧州出張 2012.06 東欧・北欧旅行 2012.10 インド出張 2013.02 欧州出張 2013.06 ベトナム・タイ旅行 2013.12 バンコク旅行 2014.09 東南アジア旅行 2015.09 ラオス・タイ旅行 2016.06 英国銀婚旅行 2017.08 ミャンマー・タイ旅行 国内出張・旅行 出張・旅行あれこれ 日本でのオシゴト 日本での私生活 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... タグ
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||